この時間は、JR西日本の駅を中心に大阪府の駅をぐるりします。
本日の駅は、近鉄や地下鉄との乗換駅で賑わう、大阪環状線の鶴橋駅です。
写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際はご注意ください。
また、当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。
では,最後までごゆっくり!
**********
本日は、大阪環状線の鶴橋駅をぐるりします。

こちらは高架下にある中央口駅舎入口です。
鶴橋駅周辺は、大阪環状線のほか近鉄大阪・奈良線や、地下鉄の千日前線が走り、京橋駅と並んで大阪都心東部の交通の要となっています。

位置的には大阪環状線が南北に走り、駅の中央を近鉄が東西にクロスし、JR鶴橋駅の北の端を地下鉄千日前線が東西にT字に走るイメージになっています。
中央口からJRの駅舎に入ったところです。

奥に改札口があります。
右手に抜けると駅舎外に地下に通路があって、そこから駅前の道路を渡らずに地下鉄に乗り換えることが可能です。
駅の高架下は、小さなお店は配管が走り、昭和からの大阪環状線の駅らしい風情となっていました。

また私が訪問したときは高架下にブックオフがあったのですが、そこには自動改札機が設置され、ちょっとした珍百景になっていました(現在もあるかどうかは不明です)。

ではホームに上がってみましょう。
駅名標です。

構内、京橋・大阪方面です。

標準的な2面2線構造です。
こちらは天王寺方面です。

路盤にバラストがない部分は、近鉄の構内がその下にあるからだと思います。
その近鉄とはホームから直接乗り換え改札があり、JRのホーム上に近鉄の出札窓口や自動券売機があります。

乗換改札です。

鶴橋駅の構内の中で、いちばん賑わっているエリアのような気がします(笑)
(平成27年6月訪問)
JR西日本の列車を集めてみました