この時間は,私鉄乗り潰し旅をお送りします。
今回は、JRを含め2022年度(2022年4月~2023年3月)に開業した駅をご紹介します。
本日は、西九州新幹線の諫早駅です。
当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。
では,ごゆっくり!
**********

西九州新幹線の駅、本日は長崎本線のほか大村線、そして島原鉄道が接続する諫早駅にやってきました。
かつては木造駅舎が残っていた諫早駅、西九州新幹線の開業で巨大な駅舎に様変わりしていました。
諫早駅は長崎県内の駅では長崎駅に次いで利用者の多い駅、在来線は2面4線のほか島原鉄道の専用ホームもあります。
開業は明治31年、当時は佐世保・大村線経由が長崎(本)線だったので、開業したころは大村線と長崎本線の途中駅という位置づけでした。
その後、先に開業したのは島原鉄道で明治44年の開業、肥前鹿島経由の現在の長崎本線が開業したのは昭和9年とかなり後になってからのことです。
では駅舎の中に入ってみましょう。
駅舎に入ると、ほかの西九州新幹線の駅とは大きなデザインの違いがあります。
それはエントランスの吹き抜け。

カラーは外装は全く違いますが、JR北海道の岩見沢駅もこのような入ってすぐは吹き抜けのような構造になっていた記憶です。
駅施設は2階以上にあります。

手前のエスカレータはJRの駅へ、奥の中2階に上がるエスカレータは島原鉄道の駅に向かいます。
駅舎は一部7階建になっていて、商業施設とホテルがあります。

駅直結のホテルがあるのは便利ですねえ。
新ホテルは、自動チェックインなどもあるイマドキホテルですが、女性専用フロアや大浴場、ジュニアスイートもあるバラエティ豊かなホテルです。
島原鉄道沿線にはあまりビジホはないので、JRだけでなく島原鉄道の駅訪問にも便利なホテルとなっています。
では、2階のJRコンコースに向かいます。
あっ!ミスドがある!

地方の駅で構内にミスドがある駅って九州ではあまりないように思います。
そのほか観光案内所・コンビニもある賑やかな構内です。

在来線は地表駅、新幹線は高架駅というのが九州の新幹線駅には多いのですが、諫早駅の新幹線ホームは地表にあります。

(令和3年11月撮影)
全国私鉄乗り潰し率
今回は未乗区間はないので乗り潰し率に変化はありません。
85.431%
↓
85.431%
諫早・大村 ふるさと納税返礼品マーケット