また宮崎修行旅8《2022年 JAL 14-21レグ》 | 日本中の駅を旅する 駅と駅舎のブログ

日本中の駅を旅する 駅と駅舎のブログ

 日本中の駅を旅したいというあなたのために、有名木造駅舎から無名のホームだけの駅まで、1駅1駅ご紹介して、各駅下車の駅めぐりをしている気分を味わっていただくブログです。
 空旅、企画旅、鉄道クイズもあります。

さこの時間は,空旅をお送りします。

今回も福岡→宮崎の修行フライト8レグです。

ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。

では,ごゆっくり!

 

**********

 

 

 

 

 

福岡↔️宮崎修行旅5レグめ、ここから後半戦なのですが,すでに時間は15時30分,ここからが長いんですよねえ。

4・5レグめ,6・8レグめの福岡での折り返し時間に1〜2時間の余裕があるのが原因なんですが,30分で折り返すときと違って,緊張感が緩んで疲れが出てしますんです。

 

ただ,このゆったり時間のおかげで,飛行機が遅延したときも間に合ったことがあるのでメリットの方が大きいです。

午前中の便は遅延が出ると1往復2レグはキャンセルなんてことになる可能性がありますから。

今回は一番端っこ,宮崎便では定番の12番ゲートからスタートです,
 
隣の11番ゲートにもJAIRのエンブラちゃんが駐機していました。
 
ん?その向こうもエンブラちゃんかも?
 
今回も19番,19A席が取れました。
 
まるで伊丹空港みたいな光景。
やっぱ,11番はABともJAIRでした。
 
いつかJAIRだけで日本一周して見ようかなって企画旅を考えています。
たしか南は鹿児島県の徳之島から北は北海道の女満別まで就航していたと思います。
3日くらいあったら,福岡→徳之島→女満別→福岡って回れますかねえ?
どんなふうに経由していけばいいかプランを立てるだけでも楽しそう。
効率のよいフライトプランを考えたら,きっとスタッフさんのフライトスケジュールと重なりそうです。
 
お見送りをしてもらった離陸です。
 
 
あっ,黄桃!黄色いピーチ,奄美バージョンです。
 
では離陸,北向きに離陸してきました。
国際線のターミナルに向かって描かれているFUKUOKAロゴ,なかなか国内線側からは見ることができません。
 
その国際線を見ながら,どんどん高度を上げていきます。
 
福岡市内を見ながらこのあと時計回りに旋回して宮崎を目指します。
今回は機首に向かって左手の景色をお楽しみいただきます。
 
筑後川,奥が上流,大分県日田市です。
中央右下の工場群はダイハツ九州です。関係会社の工場群の中を久大本線が走っていて,ちょうど田主丸と筑後吉井の中間あたりになります。
 
さらに南下すると,中央に広大な阿蘇カルデラが見えてきます,
手前が熊本市側,冬枯れの草原が広がる中に,熊本地震の土砂崩れの爪痕が残るのが痛々しいです。
 
九州山地を越えて平野が見えてきました。
中央の川は大淀川,手前が都城市側です。
奥にうっすらと太平洋とシェラトンオーシャンリゾートが見えています。
 
宮崎市内が左側に見えるということが,着陸は西側からのようです。
まもなく5レグめが終了です。
 
みなさまもいかがですか🔽
 
 

  JALですかい?