misakittyが砂かけばばあに変身? 境線・大篠津町(御崎口)駅 | 駅が大好き!misakitty

駅が大好き!misakitty

日本中の駅と空港を旅するmisakittyの空鉄の記録です。
国内の鉄道はほぼ完乗済み、航空は、JGC・SFC取得済み2024年はJGCプレミア資格。

この時間は、鳥取県の駅をご紹介しています。

撮影は、平成10年代のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際はご注意ください。

今日はどこの駅かな?

また、当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。

では,最後までごゆっくり!

 

**********

なんだかワケわかんないタイトルですが、本日ご紹介するのはこちらの駅です。
漢字は違うけど、ワタシの名前が着いた駅。
まあみなさんには、京急の三崎口駅と同音駅と言ったほうが伝わりやすいでしょうけど。

そんなワタシの名前がついた駅ですから親しみを込めて訪問してきました。
駅舎はありますがログハウス風の待合室があるだけです。

構内は島式1面1線の棒線駅です。
奥が米子方面。

こちら境港方面。
踏切を渡ると、すぐに次駅「大篠津」の表示が見えています。
御崎口駅は昭和62年に開業した駅なので、とても駅間距離が短い駅でした。
そう、過去形、ほぼ同じアングルを5年後に訪問すると‥

あれれ、レールが左にカーブしてる。
さらに次駅表示は「米子空港」に!
そうなんです、次の大篠津駅は米子空港の最寄り駅として移転して「米子空港」駅に変わってしまいました。
レールは左にカーブしたあとわ右に大きくカーブして
米子空港駅に向かいます。

そして、ワタシの名前がついた「御崎口」駅も「大篠津町」駅に改称。
地元の方の要望で歴史のある「大篠津」駅の名前を残すために「みさきぐち」から「おおしのづちょう」に改称されました。
ワタシとしてはめちゃショックでした。

ただ駅の様子は変わらないまま。

ホーム待合室もそのまま。
変わったのは駅名だけですね。

駅名標は、もおひとつ、ゲゲゲバージョンが…
あ~、「みさき」が「砂かけばばあ」に変わってる!
なんてことよ~😱
ワタシじゃないですからね、これは!

アップにしなくてもよい😡🔥💢

しつこいわタラー


 
 
(平成15年10月、平成20年8月訪問)

 

鳥取県を走る列車を集めてみました