の続きです。
検査当日、前の日の晩飲んだ下剤は本当によく効いた…
私は普段便秘ぎみですが、病院からもらった下剤は飲んだ9時間後にちゃーんと効果が出始め、朝は何度もトイレ通い。
一時はぐるぐるお腹痛すぎて、手足も冷たくなってるし、ピーク時は
「これは効きすぎかも?なんか気持ち悪いかも…連絡しないとヤバいかな」くらい効果がありましたが、一通りの便意がおさまる頃には体調は普通に戻りました
朝のトイレだけで疲れた…
大腸カメラ検査は15:30からですが、10:30には病院へ行って11:00から1時間半かけて更に大量の下剤を飲みます。
病院で飲む下剤はポカリスエットっぽい感じの味の透明なドリンク風の下剤。
「お!意外と飲みやすいやん」
苦手な人も居るようですが、私は飲むのは苦痛ではなかったです。
一旦1ℓ飲んだところで終了か追加で飲むか便をみて判断するのですが、まだ固形物も出ていて色もうす茶色だったので更に360mlを追加で飲んで様子を見る事になりました。
その後は固形物も無くなり、ビタミン剤を飲んだ時の尿みたいな色になり、更にうす黄色になり、最終的にはほぼ水みたいな色に。
ようやく下剤ストップになったのが13時すぎ。
それから15:30まで待機の予定でしたが、他の人の検査が早く済んだので、15時前には検査室に移動する事になりました。
検査の時に痛みが強い人は麻酔を使ったりする人も多いみたいで、今回私以外5、6人検査する人がいましたが他の人は全員麻酔ありでした。
私は前回使わなくてできたので麻酔なしでお願いしました。
麻酔ありだと検査後もしばらく病院で待機しないといけませんが、麻酔なしだと、検査時異常が無ければ終わったらすぐ帰れます。
術衣と検査用の紙パンツに着替え、腸の動きをゆっくりにする筋肉注射をしてもらい、まずは左肩を下にして横向きでベッドに寝ます。
ゼリーを塗布したらカメラの挿入!
「腸の曲がる位置は少し痛いかもしれません」
と言われましたが、私の場合強い便意くらいの痛みだったので我慢できないほどでありませんでした。
その後、仰向けになって看護師さんにお腹を押さえてもらったりしながらカメラは進んでいき、途中腸が張ったみたいな感じや、なぜか左の肩から背中にかけてが一瞬痛みましたがそれくらいで無事に腸の一番奥まで到達。
カメラは10分程度で腸の一番上まで入り、そこから5分くらいかけて下りながら腸の中をカメラ撮影しつつ検査してもらいました。
カメラが抜かれていく時は全然痛みはありません。
知り合いはもっと痛くて時間かかったと言っていたので、こちらの先生が多分上手なのかなぁと思います。他の人の検査もめちゃくちゃ早かった!
そして検査終了〜!
肛門の内側の痛みを感じない部分に内痔核があったので、
「今回検便で便潜血だったのは、そこを便が通る時にすれて出血したんでしょう。ポリープなども無く何も処置はしてません。」
という事で無事検査終了しました
前の日におかゆの晩御飯を食べてから絶食18時間。やっと食べれる〜
と思ったけど、看護婦さんによれば
「腸の中に下剤がまだ残っていたので今すぐ食べるとすぐに便意が来る可能性もあるのでゆっくりお食事して下さいね。」
と言われ…外食は諦め、家に帰ってから食べる事にしました。
ところが意外と家に帰ってからもあんまり食欲がわかず。
検査に疲れたのか帰ってから何にもせずに寝て過ごしました
ちなみに、今回わかったのですが私は人より腸が長いそうですどんな情報!
とにかく今回無事に検査終わったし、何も無くて良かったですが、便検査や精密検査に行かない人って多いみたいです。
大腸がんは40代から増える病気です。
早期発見だと切除もより簡単にできるし、早期治療で治る病気なので、まだ検査した事ない人はぜひ年1回の定期健診に便検査は入れて欲しいと思います。
精密検査ほったらかしにしていた私が言うのも何なんですがね…