Fairclough, Mulderrig, and Wodak (2011). Critical Discourse Analysis.
In van Dijk (Ed.) Critical Studies: A Multidisciplinary Introduction.
CDA のcriticalな所以をクリティカルに垣間見る。
CDA (Critical Discourse Analysis)の “critical”の由来について、上記論文では以下のように述べられている。
The term ‘critical’ is one that has been largely taken as self-evident in much CDA scholarship to date, and yet it can have quite contrasting interpretations and meanings in different cultural contexts. The notion of critique in the West has had a long tradition dating back to ancient Greece, through the Enlightenment philosophers to the modern day. The word is adopted in everyday language to mean the use of rational thinking to question arguments or prevailing ideas. Use of this term in CDA can be traced to the influence of Marxist and later Frankfurt School critical theory, in which critique is the mechanism for both explaining social phenomena and for changing them. This emancipatory agenda has important implications for CDA as a scientific practice.
西欧におけるcriticalとは、古代ギリシャ、啓蒙主義哲学、マルクス主義、フランクフルト学派批判理論を経て、現代へ至る。合理的思考によって常識や通念を疑う思考様式。社会現象を説明するのみならず、その変革を目指す。
社会の諸問題(権力の濫用、抑圧、差別等のイシューが典型)にアドレスしてその変革を目指すという点、ユニークであるとともに問題含みでもある。変革にコミットするという意識が先行するあまり、言語分析が徹底を欠いたまま処方論へと傾斜する憾みが残るからである。
ちなみに、CDAは、1990年代初頭にアムステルダムの学会で影響力ある学者が集って後、学問的動向として普及定着していくが、その中に、Norman Fairclough, Ruth Wodak, Teun van Dijkがいた。それぞれ、CDAの中で、Socio-Cultural Approach, Socio-Historical Approach, Socio-Cognitive Approachの唱導者とされており、現在に至るもCDAの嚆矢とみなされている。今回の論文はFaircloughとWodakが執筆者に名を連ねており、van Dijk編集の書物に掲載されている。ということは、CDAの創始者たちが認める議論がここに載せられているということになる。
CDAのおもしろさは、ミクロな言語テクスト分析とマクロな社会批評理論が接合する点にある。一方、その危うさは社会批評が先行するあまり、言語分析の理論的基盤が手薄になるという可能性である。以下は、社会理論として依拠している諸学者についての言及である。
Theoretical Origins of CDA
CDA, in its various forms, has its academic origins in ‘Western Marxism’. In broad terms, Western Marxism places a particular emphasis on the role of cultural dimensions in reproducing capitalist social relations. This necessarily implies a focus on meaning (semiosis) and ideology as key mechanisms in this process. Western Marxism includes key figures and movements in twentieth-century social and political thought – Antonio Gramsci, the Frankfurt School, Louis Althusser. Critical discourse analysts do not always explicitly place themselves within this legacy, but it frames their work nevertheless (for an accessible treatment of these key theorists in relation to CDA, see Van Dijk, 1998). Gramsci’s observation that the maintenance of contemporary power rests not only on coercive force but also on ‘hegemony’ (winning the consent of the majority) has been particularly influential in CDA. The emphasis on hegemony entails an emphasis on ideology, and on how the structures and practices of ordinary life routinely normalize capitalist social relations. Althusser (1971) made a major contribution to the theory of ideology, demonstrating how these are linked to material practices embedded in social institutions (e.g. school teaching). He also showed their capacity to position people as social ‘subjects’, although he tended toward an overly deterministic (structuralist) version of this process which left little room for action by subjects. Directed against such structuralist accounts of ideology, Foucault’s work on dis- course has generated immense interest in discourse analysis, but also analysis of a rather abstract sort that is not anchored in a close analysis of particular texts. For Foucault (e.g. 1971; 1979) discourses are knowledge systems of the human sciences (medicine, economics, linguistics, etc.) that inform the social and governmental ‘technologies’ which constitute power in modern society (see also Jäeger and Maier, 2009). A further influential figure has been the French sociologist Pierre Bourdieu, in particular his (1991) work on the relationship between language, social position and symbolic value in the dynamics of power relations. From within linguistics and literary studies the work of Mikhail Bakhtin (1986) has also been important in discourse analysis. Closely related, Volosinov (1973) work is the first linguistic theory of ideology. It claims that linguistic signs are the material of ideology, and that all language use is ideological. As well as developing a theory of genre, Bakhtin’s work emphasizes the dialogical properties of texts, introducing the idea of ‘intertextuality’ (see Kristeva, 1986). This is the idea that any text is a link in a chain of texts, reacting to, drawing on, and transforming other texts.
個々に詳細を紐解くのは煩雑だが、大雑把に要点のみ括ると、凡そ以下のようになる。
マルクス:資本の社会関係、意味(記号論)とイデオロギー
グラムシ:現代の権力維持は強制のみならず合意による=ヘゲモニー
アルチュセール:学校教育など社会制度に反映されたイデオロギー
フーコー:知の体系としてのディスコース;統治「テクノロジー」が構成する現代社会における権力
ブルデュー:権力関係の力学における言語と社会的立場と象徴的価値の関係
バフチン:ジャンル、間テクスト性(cf. クリスティーバ)
ボロシノフ:言語学的イデオロギー理論
これらの根底にあるのが、啓蒙主義哲学者カントの合理的批判の精神。この批判精神を資本主義社会における社会関係(の矛盾)に向けたのがフランクフルト学派であり、さらに、その影響を受けたのがCDAという流れ。
理論的出自がここにあるので、CDAに生じ得る問題が、イデオロギー理論(あるいはそこから派生するディスコース理論)で現代社会が十全に把握・批判可能なのかという点にある、という点は見えやすい。
たとえば、Widdowsonは、CDAはディスコース分析ではなくディスコース解釈にすぎないと批判し、Faircloughが分析したのと同一のテクストを使って全く異なる解釈をしてみせた。CDA批判については、Breeze(2011)などに詳しい。
それはともかく、上の論文では、CDAが歴史やコンテクストを十全に考慮していることを例証すべく、2010年代の執筆でありながら、英国サッチャー首相へのインタビューに対するディスコース分析が示されている。
それなりに興味深い論点が提示されているが、ここでは分析の詳細に立ち入る代わりに、それを論じる観点についてみておきたい。その観点は、Fairclough & Wodak(1997)で示される以下の8項目とほぼ正確に対応している。
1. CDA addresses social problems.
2. Power relations are discursive i.e. performed and constructed through discourse.
3. Discourse constitutes society and culture in a dialectical relationship.
4. Discourse does ideological work and is not neutral.
5. Discourse is historical and cannot be understood without historical context.
6. The link between text and society is mediated through discourse.
7. Analysing discourse is an interpretative and explanatory process.
8. Discourse is a form of social action
(Fairclough & Wodak, 1997, pp.271-280)
上の8つの観点に沿って、サッチャー首相インタビューのディスコース分析を提示してみせることで、CDA のアプローチとしての有効性を、一般的な意味においても示そうとしたものと思われる。
上の8つの視点をごく大雑把にメモすると以下のようになる。矢印の意味など厳密な点は今は措く。
CDAの問題として見えてくる点を、書き留めておきたい。
CDA では、problem-orientedたることを自認し、社会変革にコミットするという意識が前提にあるために、まず社会の問題を問題ありきと捉えて、そこからテクストを選択し分析するというスタイルになる。その際、テクスト分析で取り上げられる言語形式は、勢いイデオロギー論に傾斜することになる。CDA の前身とも呼ばれるCritical Linguistics以来の伝統として、ハリデー流機能文法に依拠して、nominalization, (agentless) passivization, transitivity分析等を重点的に行うのもその例。しかし、Widdowsonの批判などでみたように、前提としてテクスト分析が十分になされているかという問が残る傾向がある。ちなみに、nominalizationは行為や現象を動詞で表すべきところ派生名詞を用いることで、議論の対象を実体化し物象化し既成事実化する、その結果としてそこに新たな権力的不均衡をもたらすという趣旨の概念だが、Billig(2008)はCDAが論ずるnominalizationこそ、まさに批判されている現象に他ならない(nominalize→nominalization)ということを複数の例を通じて示してみせた。
先ず、批判を旨とするイデオロギー論(あるいはそこから派生するディスコース理論)は、現代社会の実相を穿つものなのか。理論の色眼鏡で実相を歪めてしまう可能性はないか。また、その種の理論に基づく社会問題を想定して分析を行う場合、自らの前提にかなう言語分析のみに拘泥するという過ちを犯していないか。
更に、CDAの実践者は、まるで唯一の正しい読みが存在するかのごとく論じてしまいがちだが、ディスコースが社会的行為であり、その都度の意味づけにより、テクストのもつ社会的意味が構成されるのであれば、読者それぞれの読みの行為は異なるはずである。個々のコンテクストが必ず常に異なっているからである。その点を考慮し得ずに、テクストとコンテクストを合成して、ひとつの解を引き出すという具合に捉えてしまうならば、それはコンテクストやディスコースの動態的把握とは異なり、スタティックなテクスト解析に終始してしまう可能性がある。動態的なディスコース分析を目指すのであれば、それに資するべく、動的均衡としてのコンテクストを想定せねばならず、読者それぞれに固有の読みを想定しえるような社会行為・現象としてのディスコースを想定せねばならない。
CDAで、今後、興味深いと思われるのは、認知の視点を取り込んだCognitive Critical Discourse Analysis(CCDA)のアプローチ(Christopher Hart, Paul Chilton)、あるいは、Critical Metaphor Analysisのアプローチ(Charteris-Black, Andreas Mussolf)などか。
(SATO)