International Journal of Education and Research Vol. 2 No. 12 December 2014

Persuasive Discourse in Ceremonial Speeches of Mother Teresa:

A Critical Review

Azadeh Sharif

Faiz Sathi Abdullah

Universiti Putra Malaysia

 

セレモニアルスピーチにおける説得的ディスコースに関するメモ

 

上の論文は、主題は個別具体的だが、その背景となるスピーチやジャンルに関する記述が面白い。

 

ジャンル研究が進んでいるのは、機能言語学、レトリック研究、ESPであるという指摘を以前どこかで見たが、この論文にもGenre Scholarshipというサブタイトルの下に以下のくだりがあった。

 

A genre in its most general term may be defined as “a socially ratified way of using language in connection with a particular type of social activity” (Fairclough, 1995a, p. 14).Three traditions feed the genre scholarship: English for Specific Purposes (ESP), New Rhetoric Genre Studies (NRGS), and Australian Systemic Functional Linguistics approach to genre (Hyland, 2002).

 

これらのうち、ハリデーの流れをくむSFL(Systemic Functional Linguistics)は、言語の社会的機能を分析するアプローチとして有名だが、分類がやや煩瑣な印象を与える憾みがある。ただ、汎用性も高く教育的な価値も看過できない論点として、ジャンル論があげられると思う。そこでは、ideational, interpersonal, textualという3側面からレジスター変数(field, tenor, mode)を捉え、そこからジャンル分析へと展開していく。

 

一方、レトリックと言えば、ギリシャ・ローマ時代以来の伝統である説得の技法として理解されているもので、その流れの中にジャンルに関する議論が出てくるのも自然と思われる。そこでは、スピーチとレトリックは不可分の関係でとらえられる。

 

以下、スピーチのサブジャンルとしてのセレモニアルスピーチが学問的研究の対象として関心を集めつつあるという指摘の後、アリストテレスによるスピーチの分類が示される。

 

The genre of ceremonial speaking or speeches of special occasions as a sub-genre of public speaking, has raised the interests of scholars and analysts from various fields. It may be noted here that the root of public discourse lies in ancient history, particularly after Aristotle had divided the genre of public address into three major forms: “forensic: speeches that argue guilt and innocence in legal settings; deliberative: speeches that debate public policy in legislative settings, and epideictic: speeches that celebrate special occasions” (Osborn and Osborn, 2006, pp. 7-8).

 

forensic: 法定での有罪・無罪をめぐる議論を含む演説

deliberative:議会での政策論議を含む演説

epideictic:祝福すべき場面での演説

 

epideicticがセレモニアルなスピーチに相当するが、そのレトリック効果については以下のような指摘がなされている。

 

Ceremonial speeches strengthen the bonds between speaker and listeners and among listeners themselves, building a sense of community. To achieve that sense of community, they usually create a sense of presence for particular ideas and values. They bring to the forefront of consciousness some value or belief that a group holds but may not have thought much about, which makes people aware that they share important values and beliefs…Ceremonial speeches tend to focus on values to draw people closer together. (Zarefsky,2008, p. 430;強調は投稿者)

 

話者とオーディエンスのあいだでの共感の醸成に焦点があてられており、これはSFLで言うと、interpresonalなレベルでのメッセージ性が前景化しているというふうに理解できる。結婚式や卒業式の祝辞などをイメージすればピンとくる。

 

このセレモニアルなスピーチにも、以下のように種々のサブジャンルがあり、それぞれに研究がなされている。

 

The review of literature shows different taxonomies for Ceremonial Speaking Occasions such as speeches of greeting, tribute, anniversary celebrations, speeches making awards (e.g. Presentation speeches and Acceptance speeches) (Zarefsky, 2008, p.437), speeches combining “Deliberative and Ceremonial Goals” including keynote speeches, speeches posing challenges, commencement speeches, and speeches marking candidacy and election (Zarefsky, 2008, p. 444). The review of literature also indicates that with regard to the significance of the functions of ceremonial speeches/speeches of special occasion, the speeches of world famous leaders (e.g. Barack Obama, Reagan and Clinton, Lincoln, Mother Teresa, Abdullah Ahmad Badawi, and Tun Dr. Mahatir Mohammad) have been explored by many scholars (Kuseski, 1988; Halmari, 2005; Ghazali, 2006; Juarez, 2007; Wang, 2010; Alkhirbakhsh, 2010; Johnson, 2012; and Loudenslager, 2012).

 

MT(Mother Theresa)の演説スタイルについて、興味深い指摘があった。そこには以下の3つの特徴があり、それが強い説得力をもたらしていると。

 

Redefinition

Identification

Focus on Antithetical ideas

 

たとえば、poverty, loveといった鍵概念について、通常とは異なる定義を与える。そこで、聞き手に新たなアイデンティティのイメージを抱かせて後に、二項対立的な選択的シナリオを提示して、オーディエンスがポジティブな行為選択をせざるを得ないような仕掛けとする、といった具合である。説得を旨とするスピーチのストラテジーとして、興味深い例だと思う。

(SATO)