Interdiscursivity(「間テクスト性」にならって「間ディスコース性」と訳すのか)に関するメモ
出典:
Critical Discourse Analysis and Identity
Karin Zotzmann and John P. O’Regan
テクスト分析などで、intertextuality(間テクスト性)という言葉はわりとよく出てくると思いますが、ディスコース分析、特に、CDA(Critical Discourse Analysis)の分野では、interdiscursivityというタームも出てきます。その意味するところが、今一つピンとこなかったのですが、以下の記述は、今までの中で、もっともしっくりくるように思えました。
ちなみに、この論文は、Applied Linguisticsにおけるidentityの議論が主題です。Identityをきっちりと論じつくすにあたって、CDAのinterdiscursivityという概念が有効であるという主張です。
Interdiscursivity refers to the dialectical relations between discourses (as ways of representing), genres (as ways of acting and interacting), and styles as ways of being…. Discourses in this sense are seen as responsible for enacting new genres that may then be inculcated as new styles…. It is therefore at the dialectical nexus of discourses, genres and styles that identity becomes a salient object of analysis in itself, because it is as a result of changing discourses that new genres and therefore new identities may come into play.
間ディスコース性とは、表象の方法としてのディスコース、行為及び相互行為の方法としてのジャンル、そして、存在の様式としてのスタイルのあいだの、弁証法的な関係を指す。この意味で、ディスコースは、新しいジャンルを成立させる要因とみなされるのであり、そのジャンルが今度は、新しいスタイルとして植えつけられていくかもしれないのである。ゆえに、ディスコースとジャンルとスタイルの弁証法的な連鎖においてこそ、アイデンティティがそれ自体で際立った分析対象となる。なぜなら、ディスコースを変える結果、新たなジャンルが、そしてそれゆえに新しいアイデンティティが、生じてくるからである。
Discourses: ways of representing
Genres: ways of acting and interacting
Styles: ways of being
--- identities
以下、公共財の私有化・市場化による競争社会の激化。競争社会であれば、そこに私的手段を用いて個人的目的の遂行を目指す個人の集合が存在するはずだが、皮肉なことに、社会的、経済的、政治的諸問題が増大する中で、個々のアイデンティティは危殆に瀕しており、ゆえに、アイデンティティを論ずる必要性がいや増しているという指摘です。
Over the last three decades the gap between the rich and the poor globally has widened to such an extent that the richest 85 people on the planet have accumulated the same wealth as the poorest 3.5 billion (Oxfam 2014). One strategy of wealth transfer from the public to small financial elites is to privatise and marketise public services such as health, education and transport. This redistribution of resources is accompanied by an ideology that presents society as an aggregate of individuals pursuing their private purposes according to their own private means in a context of hyper-competition. Paradoxically, the concept of identity and meaning making processes have thus come to the forefront of academic research and debate at a time when socio-economic and political problems are increasing and identities in the late modern world are in a state of profound crisis.
そこで、アイデンティティという概念を、ディスコースとジャンルとスタイルのせめぎあいの中でとらえようとするCDAのアプローチに存在意義があるという主張です。
専門的な分析は脇におくとして、アイデンティティを、社会行為としてのディスコース(またそれとジャンルやスタイルとの影響関係)のレベルでとらえるというのは、いろいろな次元における問題発見や問題解決につながる視点として有効であるように思えました。
(SATO)