「ダルっつ」「ダルイ」は決まり文句のように、若者が発する言葉でよく耳にしますよね。
 
英語でも「退屈な」という意味でdullという単語があります。
何だか英語の発音を日本語が取り入れた!みたいな俗説があるそうですが、それは正しくありません。
 
「ダルイ」の起源となる語である「倦(だ)る」は少なくとも中世にありました。
「だるし」という言葉で用例が残っています。
 
英語のdullはもともと「鈍い」の意味(1225年ごろ)を経て、「退屈な」(1400年ごろ)になりました。
 
でも、日英語のつながりはないとわかったにしても、なんとなくdullって単語を聞いた瞬間に、どんな系統の意味か想像できた人はいるんではないでしょうか?
 
こうした語の意味とは独立した音が意味を示唆することを「音象徴(sound symbolism)」といいます。
ここで問題。
gleam, glitterの意味を選んでください。
①ゆらゆら ②ぎらぎら
 
どっちでしょう ?
 
答えは②です。多くの人はこの単語、知らなくてもなんとなく②ということはわかったのでは?
こうした音に対する直感を我々はもっていると考えられています。
 
では、日英語では共通点はあるのでしょうか。
たとえば、「太っている」系統の単語を英語で調べてみると、
beer-bellied , big-bellied, bloated, bulky, obese, tubby などいろいろあります。
共通点はbという文字ですね。
日本語ではどうでしょうか?
debu, buku-buku, buyo-buyo, buta
たしかに、これもbの音が多いですね。
 
はっきりとした根拠はないけれども、dullやダルイがなんとなく退屈で気だるい感じがするのも、
「音象徴」という考え方にヒントがあるように思います。
 
言葉って面白いですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下、田中先生コメント追記です。

sound symbolismという現象があります。例えば、宇宙船がある惑星に向かっており、その惑星には2種類の生き物がいます。そのひとは、「美しく、人間に親しみを覚える生き物で、もうひとつは、「醜くて、意地悪な生き物」です。その2種類の名前は
the Lamoniansとthe Grataksです。どちらがどちらでしょうか?David Crystalは次のように説明しています。

"Most people assume that the Lamonians are the nice guys. It's all a matter of sound symbolism. Words with soft sounds such as 'l,' 'm,' and 'n,' and long vowels or diphthongs, reinforced by a gentle polysyllabic rhythm, are interpreted as 'nicer' than words with hard sounds such as 'g' and 'k,' short vowels and an abrupt rhythm."(David Crystal, "The Ugliest Words." The Guardian, July 18, 2009)

 

言語におけるsound symbolismの割合は明らかになっていませんが、確かにslipperyやflareという音には意味を感じさせるものがあります。英語教育にオノマトペを含むsound symbolic wordsを利用するという方法を考えてもよいかもしれないですね。以下は、参考になる文献です。

L. Hinton et al. Sound Symbolism, Cambridge University Press, 2006.

 

Q: テストです。英語を声に出してみてください。日本語のどの表現と対応するか選んでみましょう。

(1) fizz           A: えーんえーん(泣くとき)
(2) wheeze       B: ドスン
(3) ta-dah         C: カチン(乾杯などで)
(4) boo-hoo      D: シュー(炭酸の泡立ち)
(5) clink                 E: じゃじゃん(登場するとき)
(6) thud         F: ゼイゼイ(喘息などで)

 

正解は以下の通りです。
(1)―D fizz シュー(炭酸の泡立ち)
(2)―F  wheeze ゼイゼイ(喘息などで)
(3)―E  ta-dah じゃじゃん(登場するとき)
(4)―A  boo-hoo えーんえーん(泣くとき)
(5)―C  clink カチン(乾杯などで)
(6)―B  thud ドスン
いかがでしたか?