Suicaにお金を「チャージする」という言い方は普通に使われていますね。
英語では、「チャージする」はchargeと書きます。
 
では、「1000円チャージしなきゃ」というときに、
I have tocharge my SUICA in 1,000-yen increments.
で良いでしょうか?
 
そもそも、chargeという単語はいろんな意味がある多義語です。
辞書を引くと、
「充電する」「請求する」「命令する」「課す」「~つけで買う」「告発する」「非難する」「責任にする」・・・
い~っぱい書いてあります。
これを全部丸暗記したら大変です。
 
では、chargeの語源からchargeの単語の本質に迫ってみましょう。
chargeはもともと、ラテン語carrus(car)に由来する後期ラテン語carricare(=to load a vehicle with)から、
後期フランス語を経て、1200年頃に英語に伝わったとされています。
つまり、もともとの意味は、
「荷馬車に荷を積む」
ということだそうです。
 
意味の展開としては、
「荷を積む」 → ①「入れ物を満たす」 
                             →「充電する」(charge a battery)、「満たす」(Charge your glass)          
           ②「負荷をかける」
         →「責任を負わせる」(charge you with this important deal)
                                 「非難する、告発する」(He was charged with drunken driving.)
                                  「命令する」(The judge has charged the man to leave the court.)
                                  「突進する」(We chaged at the enemy.)
               「代金の支払いをクレジットでする」(Could you charge it on my credit card ?)
 
名詞でも、「充電」「管理」「命令」「非難」「突進」などの意味があります。
よく出てくるのは、
free of charge(無料で)、No charge for admission(入場無料)というときのcharge。
これは「料金」という意味で使われています。
「料金」いうのも料金を払う人に「負担をかけている」という意味で理解ができますね。
 
さて、最初の質問に戻ります。
スイカをチャージするときの言い方ですが、実はchargeとしてしまうと少しおかしくなってしまいます。
スイカに入れていたお金がなくなったから再び代金を入れるということで、
re-(再び)という接頭辞をつけて、
rechargeとします。refillという言い方もあるようです。
 
You can recharge your SUICA in 1,000-yen increments.
が正解です。