「パイナップル」ってフルーツ、皆さんもよく知っているフルーツですよね。
では、英語でスペルを書くと、どうなりますか?
 
そう、pineappleですね!
 
この単語、よ~く見てみてください。
何か皆さんが知っている単語が隠れていませんか?
 
そう、appleですね!
 
この「リンゴ」という意味の単語と「パイナップル」はどういう関係にあるんでしょうか?
 
では、pineという単語を辞書で引いてみましょう。
何て書いてありましたか?
 
そう、pine treeのこと、つまり、マツのことです。
 
では、何で松とパイナップルが関係があるのでしょうか?
 
それを紐解くために、まずはappleから。
appleという単語はOE(古英語)のとき、つまり、ず~っと昔から使われていた単語。
でも、昔はもっと意味の広い言葉でした。
もちろん、「リンゴ」の意味もありましたが、その形が似ていることから、ジャガイモや瞳球(apple of the eye)や
「リンゴ」が果物を代表するものであったという認識から、「果実一般」を示すこともありました。
 
このことから、pineappleは松になっている果実のように見えることから、「松(笠)」の意味で用いられていたのです。
 
では、皆さんも、「パイナップル」、と「松(笠)」をよ~く、見比べてみてください。
 
果実の形が松笠に似ていますよね!
ここから、pineappleという単語は「パイナップル」という意味を持ちました。
(ちなみに、松(笠)という意味でのpineappleは使われなくなり、pineに代用されるようになりました)」
 
ちなみに、pineという単語はeを語末に持つため、発音されません。
子音のnと母音のaがくっついてna(ナ)という発音になり、「パイナップル」というカタカナ語が生まれたんですね。
カタカナ語を紐解くと、カタカナ語からは見えてこなかった英語の姿が見えてくることがわかってもらえたことと思います。
 
知っていると何気なく過ごしている日常がワクワクに満ちていることに気付けますね。