父は「書くこと」が好きな人だった。

 

 

父の遺した雑記帳や記録ノート、(大半は父が捨てたり母が処分してしまった)を

 

弟から預かってゆっくりと読み返している。

 

 

遺されたものは、彼の書きだした大量の記録のごくごくわずかな量だけど

 

きれいな、そして細かい文字でびっしり綴られていて

 

今の私の老眼度合いでは メガネなしには読み取れなくて

 

少しずつページをめくっております。

 

(読み終わるのがもったいない気もするし)

 

 

 

 

 

 

そのなかに

 

「1978年(昭和53)55歳(父の年齢)」のときの記述がある。

 

 

“奇人・変人”

♯~略~同じ月の一日に文化勲章受章の数学者・岡潔さんが先に逝った。

 この人の話をお寺できいたことがあった。岡さんは演壇に上がると、やおら新しい

 ハイライトを取り出し、封を切り 中の20本全部をそっくりマイクの横に置いた。

 大脳の前頭葉が ドータラコータラと話して終わったら、その煙草を無理矢理もとの函に

 押し込んで退席。無論1本も吸わずに・・・

~略~ やせ枯れた岡さんのおもしろさ、、、、奈良市は名誉市民を二人も失った。

 

 

 

 

 

その岡潔氏の本を、今年は読んでいる。

 

 

 

びっくりした。

 

あー、アタシも岡先生の講義聞きたかった!

 

(最近YouTubeに岡先生の動画が上がっていた)

 

 

 

 

 

 

今、おとうさんがいたら

 

もう少しいろんな話をして、いろいろ教えてもらって

 

雑記帳なんかも、いっしょに書けたかもしれない。

 

それも、「かも」なんだけども。

 

 

 

お父さんが26歳のときにお母さんが亡くなったと、記録にある。

 

死に目に会えず、電報を受け取ったお父さんは

 

「母に最期に会うべきか?」と悩む。

 

交通費が工面できず、結局、行かないことに決めたと、書いてある。

 

 

その夜、布団をかぶると「涙がこぼれた」と。

 

 

 

そして お父さんが51歳になったときに

 

ふと、「父も母ももう、遠く遠くに行ってしまった」とまた淋しく思ったとも。

 

 

 

 

 

 

そんな話も 今ならできるのに。

 

 

 

 

 

 

「人生というものは、本当に善く生きようとする者にとってはまことに

生きにくいものだと思う。」

 

 ~岡潔「春宵十話」より

 

 

 

 

 

最近は 岡潔さんの本を鞄に入れて 出先で好きなページを開く。

 

 

 

自分に沿った落ち着く世界観、心を整えたいときにも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

父の記録ノートと、日々の出費帳にしている私のロルバーン。