出席票、コピー防止のための新たなる手段。

それは、色上質紙への印刷だった。

教授はその後、毎回違う色の出席票を渡すようになった。赤青黄色・・・。

ボクらの負けだった。

経済学概説。

賃金の本質は、労働力の価値・価格という授業だった。

ボクらが注ぎ込んだ代返における労働力は最終的に、価値・価格としての評価を得ずに終了。

学生たちは、この授業だけはアルバイトを諦めて出席するようになった。


若林で見た空



いろんな教授がいた。

出席を最初にとってしまう教授の授業は、途中退席する学生が後をたたなかった。

ひたすら退屈な授業もあった。

抑揚がなく、平坦な語り口調で経済史を話し続ける教授の授業は、拷問に近かった。

そのうち、皆が寝た。

普く皆ねた。

ただ・・・、そんな中にもひたすら寝ずに頑張ってノートを取り続ける女の子もいた。

彼女のノートの価値は、ボクらアルバイト学生の労働力よりもずっとずっと高かった。


モラトリアム。

そんな中で、ボクらは自分の将来をちょっとずつ模索していった。

ボクは、教養課程の授業以外に、図書館司書の資格や博物館学芸員の資格が取れる教科も履修した。

そして、教職課程も選択。その結果、月曜日から土曜日まで授業が満タンになった。

たまに教授がお休みで休講になると、大学の近辺の喫茶店でコーヒーを飲んだ。

コーヒーを飲みながら、インベーダーとUFOを倒し続けた。

時間は、とてもゆっくりと過ぎていった。

仲のいい女の子に誘われて、映画を見たり。ボウリングをしたりして、午後の休講で空白になった時間をやり過ごす。そんな時もあった。彼女もまた、モラトリアムな時間の中で。

何かを探し続けていた。

10代は、そんな時代だった・・・。