石鹸でのスポンジの洗浄方法 | おそうじペコ*暮らしを楽しむお掃除エッセンス*

おそうじペコ*暮らしを楽しむお掃除エッセンス*

掃除研究家おそうじペコのブログです。日々の暮らしを楽しむお掃除エッセンス配信中☆

このところずっと

スポンジ除菌についていろいろ

書いてきました。

 

今日はそれを踏まえて我が家で

実践している方法をまとめました。

我が家のスポンジの洗浄方法

 

①石けんでよく泡立て、お湯で流す
 

泡で洗浄したら、そのままにせず

しっかりお湯で洗い流します。

 

②熱湯に30秒くぐらせる
 


スポンジ一個分が浸る程度の熱湯ならすぐ作れます。

食器を洗う時間を利用して電気ポットを再沸騰させ

小鍋に移して軽く火にかけるだけ。

 

その熱湯にさっとスポンジをくぐらせます。

 

ただし!

 

スポンジには耐熱温度があり

ほとんどのものは熱湯以下の温度です。

これを繰り返すと縮んだり

劣化する原因になります。

なので私は自己責任でやってます。

 

③しっかり乾燥させる

 

 

スポンジホルダーより画像のように

フキンを干すような感覚で

洗いかごにかけたり、

ピンチで吊るしたりして乾燥状態を保ちます。

 

除菌ができる洗剤を含ませることが

雑菌の繁殖を抑えるのであれば

石鹸はこの「乾燥状態にする」

ことが菌の繁殖を抑制するんだと思います。

 

そう思うと乾燥させるのはとっても大事。

 

熱湯にくぐらせると乾きも早いです。

 

②の熱湯風呂が一番殺菌効果があるんですが

めんどくさいのと、頻繁にやると

スポンジの劣化が早まります。

(つまりやったりやらなかったり)

 

ひとつ数百円のものなので

コスト<健康 かなと思うので

目をつぶってやっちゃってますが。

 

この他にもいくつか、有効な

スポンジ除菌の方法はあります。

 

かなり掘り下げた内容を

別サイトの連載記事の

特集にまとめてますので

ご興味のある方はこちらも是非

お読みください。

 

クリップくらべルート おそうじペコ記事

 
ちなみに、クロスタイプのスポンジは
水切れがよくてとっても良いです。
熱湯風呂の湯も少なくていいし。
 
 
プチプレゼントにも良いです。
 
今の時期は食中毒が本当に
怖いのでキッチンの衛生面は
特に気を付けたいですね。
 

<関連記事>

*キッチンスポンジの真実

 


クリップ 読者登録していただくとチェックリストから
記事をお読みいただけます。是非!

読者登録してね

 

まじかるクラウン よろしければ応援クリック

お願いいたします。
 
 
KEYUCAクロススポンジ。
プレゼントにもグッ
 

 

クリップ おそうじペコ出版本

クリップ Follow me