5/13は蒜場山です。すばらしかった昨日を更に上回る一日でした。
詳細はこちら
いきなりの急登り。イワカガミ咲いていました。
細い岩尾根。序の口です。
青い森、快適です。
隣の爼倉山。登れるらしい。
ぐんぐん急登。気持ちよい。
コヨウラクツツジ
岩岳到着。印象的なピークです。ここでぐっと左へ曲がります。
アカヤシオ
山頂方向見えてきました。
右手に広場のような緩斜面を見ながら細い尾根を進みます。森の中の面白い地形。
そしてそこを抜き出ると あとはずっと大展望です。
振り向く景色も素敵です。
鎖の垂れた岩場を登ると
烏帽子岩。360度大展望、気持ちの良いところです。
では 山頂目指して進みます。一旦下ります。
ここから細い尾根が頻回に出てきます。スリル満点ですので慎重に。
登山道の残雪は2箇所のみ。
残雪のそばには いつもお花。イワウチワ。
オオバキスミレ
オオタチツボスミレのブーケ
シラネアオイ
キクザキイチゲ
いくつか小ピークを超えます。山伏峰で左へ曲がるともうすぐです。
ミツバツチグリ
登頂。二人プラス一人すれ違いましたが、山頂は貸し切り。
飯豊連峰の大展望です。大日岳
北股岳
二王子岳
ちょっと霞んでいましたが、遠近の残雪模様が素晴らしく、見ごたえがありました。たっぷり満喫。
山伏峰と登ってきた尾根も見えます。素晴らしい~。
さあ、帰ります。ずーっと開けた尾根を帰りますから、まだまだ大展望は続きます。
桜が咲いていました。
カタクリもいっぱい。
ムラサキヤシオかな。
展望の尾根道
アズマシヤクナゲも沢山咲いていました。
立ち止まっては景色を眺める。
マルバマンサク
崩壊箇所もあります。
空中散歩
お猿のようにヒョイと降ります。
私は岩を向いて慎重に。
森に戻ってきました。急斜面が続きます。楽しかったね~。
ダム湖が見えるとまもなく登山口です。
登山口まで来たけど、充実の第二部へ続く。











































