幾何学模様の紬 | えみぃのイイモノセレクション

えみぃのイイモノセレクション

生活必需品から嗜好品まで、自給自足を目指す農婦「えみぃ」のお気に入りグッズを紹介します。
幼少時k代からの夢「猫に囲まれて毎日着物で過ごす」を実践中。お着物どんどん紹介します。

えみぃです。

 

先日から糀仕込みをしており、昨日の朝は出糀(でこうじ:こうじが出来上がること)でした。

 

 

味噌仕込みは15年、糀作りも13回目になりますが、出るまでは毎年ドキドキ。

反省点はありますが、まずまずの出来。

今年は体験希望の方も3名いらっしゃり、みんなで楽しく作業しました。

明日大豆を煮て、12日の午前に仕込みます。

 

というわけで、朝さくっと糀が出たので、オットとおでかけしました。

 

 

先月ちどりやさんでゲットした、幾何学模様の紬。

たぶん大島だと思われますが、ルーペを店に忘れて繊維が確認できず(笑)。

 

 

紫地の、華唐草の九寸名古屋を合わせました。

着物と地の色が似ているので、落ち着きます。

 

 

白っぽい衿が、モフモフファーしかなかった(悲)。

ベージュ&茶のモフモフ半衿と帯揚げ、ベージュの帯締め。

質感は冬っぽいですが、色合いをなんとか春っぽく。

 

 

龍郷の羽織をON!
羽織紐はパールにキラキラ❤がついたやつ。

帯締めのクリームが効いてます。

 

見切れてるけど、足元は唐獅子の足袋靴下に黒いカレンブロッソ。

がさがさと動くには、最高の足元です。

 

(追記)拡大図です。

 

 

色大島ですね。

 

 

大島紬の「マルキ」は、縦に使われる絣糸の本数を指します。

一元式(縦緯2本ずつの絣)の場合、絣糸(まだらの糸)2本に地糸(一色の糸)が3本で5マルキです。

こちらの大島は、一元式5マルキとなります。

 

 

表面にぽつぽつと出っ張りがあるんですよ。
以前シンエイさんで「薩摩大島」という名前で購入したものが同じような感じでしたが、ネットで「薩摩大島」をぐぐっても情報がありません。

ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。

 

追記ここまで

 

 

昨日は塩沢のちどりやさんに行ってきました。

 

 

前回行ったときは雪景色でしたが、昨日はすっきり晴れて素晴らしい街並みがくっきり。

新潟県に住んだことがあるオットが「(塩沢に)こんなところがあるなんて知らなかった!」と、大絶賛。

先週群馬方面に出かけたのが、農閑期最後の遠出と言っていたのは、つっこまないでください(爆)。

 

 

ちどりやさんです。

前回は雪が降っていて時間もあまりなかったので、駆け足でお買い物しましたが、今回はじっくり拝見しました。

材料用のリーズナブルなお着物の中にも、よく見ると「おぉっ!」ってお品物があり。

ウッキウキ&ワックワクな時間を過ごしました。幸せ~。

 

素材をお求めの方から依頼されて探しに行ったのですが、持ち帰ってみたら「全部着れる」。

というわけで、クローゼットや店の在庫をガサガサとひっくりかえすはめに。

これからどんどんご紹介しますので、お楽しみに!