録音した音声からノイズをきれいに消去する方法

 

わたしは、このブログでアニメ動画の記事を紹介する
機会が多いです。


自分が動画作成している時に遭遇した問題、そして、
それを解決できた際の講じた対策なども書いたりしています。


アニメキャラクターにリップシンクさせる時に、
バックグランドノイズが入っていると、無音であるにも
関わらず、口パクをしてしまうということがありました。


最近は、ボイスチェンジャーツールが多数提供される
ようになっていて、自分の声を性別に関係なく変更できる
のはいいけど、マイク音声入力なのでノイズを拾って
しまう・・・
そんな悩みもあるかと思います。
そんな時に、試してみて、これは「スゴイ!!」、
実用に耐える!!と感動したツールがありました。

 

 

それは、「Krisp」というツールです。

https://bit.ly/3kyRvKE

 

 

7万種以上の音声で学習したAIが、ノイズだけきれいに
消去可能という謳い文句で紹介されていましたが、
大袈裟ではなく、本当にキレイに消去してくれます。
 

 

 

 

下に、それを体感できる動画で紹介していますので、
ぜひ視聴してみてください。


以下は、ホームページで紹介されている内容からの引用です。


●人の声や騒音データを学習させたAIのディープラーニング
技術により、人の声と騒音を高い精度で識別、人の声のみを
送受信できるようにする独自技術を搭載。

●サイレンや叫び声のような通常のノイズキャンセル機能
では認識しにくい音も、この技術を使い、叫び声であれば、
子供の泣きわめいている声は騒音として消去し、大人が
驚いて発している大声は音声として残せる。

●自分のマイク、相手から聞こえるスピーカーの音、
どちらもワンクリックでノイズを消すことができる。

●600を超えるアプリに対応

●好きな入力、出力機器で使える。
手持ちのマイク、ヘッドセット、スピーカーなどで使用可能

●セキュリティも安心。
Krispはすべての音声処理をローカルで実行するので、
音声データが外部に漏れる心配はない。


こうした特徴のあるノイズ消去ソフトであると紹介されています。


しかし、文章だけでは、わかりませんから、実際に、ノイズが
入ってしまった音声に対して、
このKrispを使って、ノイズを消去している動画を作成しました
ので紹介します。

 

 

 

 

Audacityのノイズジェネレーターで作成した「シャー」という
ノイズを載せた音声を作りました。
この音声を使って「Facerig」でアニメーションを作成したもの
がここで紹介している動画です。


再生を始めると、「シャー」というノイズが聞こえますが、
Krispのアイコンを右クリックして現れるメニューの
「スピーカー」の文字の下に表示されている「ノイズをミュート」
というボタンを右にスライドさせると、Krispが起動します。


と同時に「シャー」というノイズがきれいさっぱりと消去される
のがわかると思います。


ノイズ消去するためのツールとして、これまで「Audacity」や
「Filmora」などを使ってみましたが、ここまできれいにノイズ
が消えることはありませんでした。


すばらしきツール「Krisp」といったところです。
感動ものでした。


せっかくの思い出の録画をしたのに、雑音が入ってしまって
台無し・・・・・とあきらめてしまっているならば、
このノイズ消去ツールを一度試されてみてください。
試す価値、大いにありデス。