別にFP資格が欲しかったわけでもなかったし何となく勉強し始めたのだが、得られたものは多かったと思う。

もっと早く気付くべきだったと反省しているが、今までダラーンと生きてきた人生も取得後は非常に潤いのある生活が送れるようになった。

 

何よりも「よく考える」・「頭を使う」・「工夫する」の3つを様々な場面で応用できるようになったのが一番大きい。

「よく考える」ようになったから失敗が減り、慎重に物事を進める大切さを学べた。

くだらないことにも「頭を使う」ようになったので、アイディアがヒットした時の喜びを感じる機会が増えた。

「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」の精度が格段に上昇したと思う。

仕事でも遊びでも「工夫する」から達成感が半端なく大きい。

 

どんなことにも根底にあるのが「トライ&エラー」なんだよね。

そのことをFP試験の勉強から学んだ。

他人から見れば大した工夫ではないかもしれないが、自分からという能動的な行動は増えたと思う。

ここが試験勉強ではとても大事だ。

 

元来他人から「こうやったらどう?」と言われても素直に受け入れないタイプだから、かなり人生は損をしていると思う。

それでも他人が運転している車に乗って事故って死ぬより自分で運転して事故って死にたいタイプ。

事がうまく運ばない時でも自己責任だがその方が心地良い。

 

試験勉強に挫折はつきものですが、挫折しないためには常に工夫するという姿勢を忘れないでください。

工夫を続けていると見えてくるものがある。

単なる思いつきとは違って「トライ&エラー」の蓄積から生まれたものは結構感動が大きい。

研究者が世紀の大発見をした時の感動と同じくらいだと思っている。

 

試験まで1ヵ月しかない。

でも合格したい。

どうすれば合格できるか考えてください。

普段から他人に依存した行動をしている人は絶対に達成できないと思いますよ。

自分のやり方でいいですからやってみてください。

他人からバカにされてもいいからやってみてください。

そこから見えるものがきっとある。