3FP試験頻出過去問・生命保険の保険料の仕組み

★論点解説はこちら

3級学科2024年5月リスク分野

生命保険の保険料

37

生命保険の保険料は、()および収支相等の原則に基づき、予定死亡率、()、予定事業費率の3つの予定基礎率を用いて計算される。  

1) ① 大数の法則予定利率

2) ① 適合性の原則予定利率  

3) ① 大数の法則予定損害率 

解説

生命保険の保険料は、大数の法則および収支相等の原則に基づき決められます。

予定死亡率、予定利率、予定事業費率の3つの予定基礎率を用いて計算されます。  

1

 

3級学科2024年1月リスク分野

生命保険料のしくみ

36

生命保険の保険料は、純保険料および付加保険料で構成されており、このうち付加保険料は、( )に基づいて計算される。 

 

1) 予定利率

2) 予定死亡率

3) 予定事業費率

解説

生命保険料は純保険料と付加保険料によって構成されています。
純保険料は予定死亡率と予定利率によって算出され、付加保険料は予定事業費率によって算出されます。 

3

 

3級学科20239月リスク分野

生命保険の保険料

36

生命保険の保険料は、大数の法則および( ① )に基づき、予定死亡率、予定利率、( ② )の3つの予定基礎率を用いて計算される。

 

1) ① 適合性の原則 ② 予定事業費率

2) ① 適合性の原則 ② 予定損害率

3) ① 収支相等の原則 ② 予定事業費率

解説

生命保険の保険料は、大数の法則および収支相等の原則に基づき、予定死亡率・予定利率・予定事業費率の3つの予定基礎率を用いて計算されます。

3

 

3級学科20235月リスク分野

終身保険の新規契約の保険料

36

生命保険会社が( )を引き上げた場合、通常、その後の終身保険の新規契約の保険料は安くなる。

 

1) 予定利率 

2) 予定死亡率 

3) 予定事業費率 

解説

保険会社は保険料の一部を将来の保険金の支払いに備えて積み立てて運用します。
予定利率が高ければ、それだけ運用益が期待できるので、運用が上手くいけば運用利益によって契約者の保険料が安くなります。 

1

 

3級学科20231月リスク分野

保険料の算定方法

38

損害保険において、契約者が負担する保険料と事故発生の際に支払われる保険金は、それぞれの事故発生リスクの大きさや発生確率に見合ったものでなければならないとする考え方を、(   )という。

 

1) 大数の法則

2) 適合性の原則

3) 給付・反対給付均等の原則(公平の原則)

解説

保険は多くの保険契約者の相互扶助により成り立っています。
被保険者ごとにリスクの高さが異なるため、公平性を担保するためにそれぞれのリスクに見合った保険料が算出されます。
よって損害保険及び生命保険でも年代別の事故発生率や病気になる確率等のデータを基に保険料が算出され、保険契約者が保険料を公平に負担できるように設定されます。この原則を給付・反対給付均等の原則といいます。

3

 

3級学科20229月リスク分野

生命保険保険料の仕組み

6

生命保険の保険料は、純保険料および付加保険料で構成されているが、このうち純保険料は、予定利率および予定死亡率に基づいて計算される。

解説

純保険料・・・予定利率および予定死亡率を元に計算
付加保険料・・・予定事業費率によって計算されます。

 

3級学科20225月リスク分野

生命保険料の仕組み

36

生命保険会社が( )を引き下げた場合、通常、その後の終身保険の新規契約の保険料は高くなる。

 

1) 予定利率

2) 予定死亡率

3) 予定事業費率

解説

保険会社は保険料の一部を将来の保険金の支払いに備えて積み立てて運用します。運用が上手くいけば運用利益によって契約者の保険料が安くなりますが、予定利率を引き下げた場合は、保険料が高くなります。

1

 

3級学科20211月リスク分野

生命保険の保険料のしくみ

36

生命保険の保険料は、将来の保険金・給付金等の支払の財源となる( ① )と、保険会社が保険契約を維持・管理していくために必要な経費等の財源となる( ② )で構成されている。

 

1) ① 終身保険料 ② 定期保険料

2) ① 純保険料 ② 付加保険料

3) ① 定額保険料 ② 変額保険料

解説

生命保険の保険料は、将来の保険金・給付金等の支払の財源となる純保険料と、保険会社が保険契約を維持・管理していくために必要な経費等の財源となる付加保険料で構成されています。

2

 

3級学科20199月リスク分野

保険料の計算方法

39

損害保険において、保険契約者が負担する保険料と事故発生の際に支払われる保険金は、それぞれの事故発生リスクの大きさや発生確率に見合ったものでなければならないとする考え方を、( )という。

 

1.大数の法則

2.給付・反対給付均等の原則(公平の原則)

3.収支相等の原則

解説

保険は多くの保険契約者の相互扶助により成り立っています。
被保険者ごとにリスクの高さが異なるため、公平性を担保するためにそれぞれのリスクに見合った保険料が算出されます。
よって損害保険及び生命保険でも年代別の事故発生率や病気になる確率等のデータを基に保険料が算出され、保険契約者が保険料を公平に負担できるように設定されます。この原則を給付・反対給付均等の原則といいます。

2

 

3級学科20169月リスク分野

生命保険の保険料の計算方法

6

生命保険の保険料の計算において、一般に、予定利率を低く見積もるほど、保険料が低くなる。

解説

予定利率は保険料を運用して保険金の支払いに備えますが、予定利率が低いということは運用による利回りが低いので、保険料は高く設定されます。

×

 

3級学科20165月リスク分野

生命保険料の仕組み

6

生命保険の3利源のうち、実際の事業費が予定事業費率によって見込まれた事業費を下回った場合に生じる利益を利差益という。

解説

予定よりも経費がかからなかった場合は、費差益が生じます。

×

 

3級学科20165月リスク分野

損害保険の保険料

9

損害保険の保険料は、純保険料と付加保険料で構成されており、純保険料は、保険会社が支払う保険金の原資となる。

解説

純保険料は、保険会社が支払う保険金の原資となり、付加保険料は、保険会社の経営に必要な事務経費となります。