試験まであと1週間だが、仕上がっている人は過去問は解かずにサブノートやテキストを見直すとかの作業をやっている人がほとんどだろう。

特に苦手とする論点などを確認したり、苦手な計算問題を確認したりと不安なところを確認する程度の最終調整の段階だ。

過去問を何度も通しで解くような事はやらずたまに気になった問題を解くくらいだ。

これは合格を確信した人しか許されないやり方だ。

合格ラインギリギリの人は必死になって過去問をやったり、うろ覚えな論点はテキストなどを何回も読み返して何とか試験日までに間に合わせるしかない。

 

過去問を解くのもいいが1日だけでもテキストに書き込んだメモやサブノートなどに目を通す時間を作って欲しい。

テキストに書き込んだメモ、バージョンアップされたサブノートなどを見ながらポイントの確認をしておけば記憶の定着は更に強力になる。

急がば回れの戦法です。

 

問題が思うように解けないのは論点の整理ができないからです。

勉強も普段の生活も整理整頓が大事ってことなんですね。

 

そろそろ掲示板では「これから勉強始めます」の書き込みが出てくる。

そういう人は他人よりも並外れた記憶力を持っている人なんでしょう。

何故かFP試験の受験者には天才が多いようで。。。

 

追い込まれないとやらない人も多いと思うが、試験勉強はどんなものでも直前に躍起になって勉強しても効果はありません。

早め早めにやった人が有利なんです。

ああもっと早くやっておけば良かったと後悔している人は次回の試験に向けて本気で仕切り直ししてください。