不動産分野でも分かりづらい論点がこの不動産投資手法です。

この論点も不動産分野ではやる気をなくす要因となる論点です。

覚えづらいですが、もうここは暗記しかないです。

不動産投資手法での論点は以下になります。

 

内部収益率法

IRR法(内部収益率法)は、投資から得られる純収益(キャッシュフロー)の現在価値の総和が投資額と等しくなる利回りになります。よって投資額よりも利益が出れば投資有利と判断されます。

IRR法(内部収益率法)では、内部収益率>期待収益率の場合、その投資は有利と判断します。

 

正味現在価値法

NPV法(正味現在価値法)では、投資期間中の投資額と投資による収益のそれぞれの合計額と現在価値に割り戻して、その差額の現在価値の大小で投資の妥当性を判断する。現在価値が大きいほど有利な投資と判断します。

 

原価法

対象不動産の再調達原価を求め、減価修正(経年や陳腐化などで価値が下がった分を修正すること)を行う手法。この方法で求められた価格を積算価格という。

 

取引事例比較法

近隣および類似の取引事例をもとに求める手法。この方法で求められた価格を比準価格という。

 

収益還元法

不動産から得られる純収益を還元利回りで割り、評価額を求める方法

∟直接還元法

1年間の家賃等の純収益を還元利回りで割り戻して価格を求める方法

DCF

DCF法は、不動産の保有期間中に生み出される純収益の現在価値の総和と、保有期間満了時点における対象不動産の価格の現在価値を合算して、不動産の収益価格を求める手法です。

 

NOI利回り

NOI利回りは、年間の総収入から総費用を差し引いて、総投資で割って求めます。

NOI利回り(%)(総収入-総費用)/ 総投資×100

 

レバレッジ効果

レバレッジ効果を得るためには、対象不動産の収益率が借入利子率を上回っていることが求められます。

借入金の利子率が3%で収益率が5%の場合、差し引き2%の収益が見込めます。

借金をして投資をするので、投資に失敗した場合はその損失も莫大になるリスクがあります。

 

もうここまで来ると何が何だか分からなくなってしまうでしょうが、諦めないで覚えましょう。

 

2級で計算問題が出ることは稀ですが、過去に出たことはあります。

出た場合は諦めるか、がめつく学習するかのどちらかです。

この論点はかなり難易度は高いですが、問題は決まっているので何度も過去問をやって覚えてください。