学習する習慣がない人は学習が習慣化するまで時間がかかります。
遅い人だとペースが掴めるまで1ヵ月くらいかかる人もいます。
来年の1月の試験まで実質的には2ヵ月ちょっとしありません。
テキストは買ったけど読む気になれない。
何となく忙しくて勉強する気になれない。
年末年始は誘惑が一杯。
テキストを読むと眠くなる。
これってやらない人のいい訳です。
1月の試験を受けるのであれば、11月と12月の2ヵ月しか残されていません。
この2ヶ月間さえも我慢できない人は3級FP試験でさえ合格できないでしょう。
独学でやる人は最初から最後までやれる人はほんの一握りです。
その他の人は何らかのアシストがないと学習すらしないでしょう。
FP試験の掲示板やラインのオープンチャットなどを見ている人のほとんどは自主的に学習できない人たちばかりです。
自分で調べようともせず、すぐに掲示板に書き込みをして他人の意見を鵜呑みにするような人が自主的に学習するとは思えない。
「テキストはどんなものがいいですか?」
「どんな試験サイトがいいですか?」
そんなことを聞く前に自分の目で調べて確認すればいいだけのこと。
何でも無責任な他人の意見を聞かないと決められない人は既に学習の入り口で迷走している事に気付かない。
でも受験者のほとんどが他動的な人間なんだと思う。
最初はそれでもいいからまずは勉強する癖をつけよう。
1日1単位でいいから無理せずやろう。
そうすれば次第にペースが掴めてくる。。
そこまでになれば自然と勉強するようになるだろう。
要はそこまでたどり着けるは我慢なんだ。たった2ヵ月か3ヵ月の我慢。
勉強しないで遊んでばかりの3ヵ月、一生懸命勉強しての3ヵ月、時間の経過は同じだが感じる長さや密度はまるで違う。
どうしても勉強に向かわないのなら日常から変えてみよう。
変化を求めなければ何も変わらない。
どうしても自分では変えられない人はこちらのページを見てください。