FP試験速攻講座・確定拠出年金(学習時間30)

 

確定拠出年金は非常に細かい論点が出ます。

年金分野の問題でも苦労する人が多いと思います。

しかし頻出問題なので捨て問題にしてはいけません。

3級では最低限拠出限度額・税制・老齢給付金の受給要件3つは覚えてください。

2級では年金資産の移換(ポータビリティ)についても問われます。

 

3級・・・覚えるのが大変

2級・・・3級の知識+αが必要

 

過去問は通しでやるのではなく、必ず論点別に類似問題を解いてください。

 

確定拠出年金は覚えるのが大変な論点です。

まずは自分で覚えやすいように暗記シートなどを作成することをお勧めします。

法改正も結構多いので最新の制度をチェックしておいてください。

 

ライフ分野

 

確定拠出年金

法令確認 2024/4/1

 

対象者(制度に加入できる者)及び拠出限度額

企業型年金

企業型年金規約の承認を受けた企業

個人型年金(iDeCo)

国民年金基金連合会

加入できる者

企業型年金

実施企業に勤務する従業員
※厚生年金保険の被保険者のうち厚生年金保険法第2条の51項第1号に規定する第1号厚生年金被保険者又は同項第4号に規定する第4号厚生年金被保険者

個人型年金(iDeCo)

1.自営業者等(農業者年金の被保険者の方、国民年金の保険料を免除されている方を除く)
(
国民年金第1号被保険者)
2
厚生年金保険の被保険者(公務員や私学共済制度の加入者を含む。企業型年金加入者においては、企業年金規約において個人型年金への加入が認められている方に限る。)
(国民年金第2号被保険者)
3専業主婦(夫)等
(国民年金第3号被保険者)

掛金の拠出

企業型年金

事業主が拠出
(規約に定めた場合は加入者も拠出可能)

個人型年金(iDeCo)

加入者個人が拠出(iDeCo+」(イデコプラス・中小事業主掛金納付制度)を利用する場合は事業主も拠出可能)

拠出限度額

企業型年金

■確定給付型の年金を実施していない場合:55,000円/月

■確定給付型の年金を実施している場合:27,500円/月
※マッチング拠出の限度額は、事業主掛金額を超えず、
かつ、事業主掛金額とマッチング拠出による事業主掛金額の合計が55,000円/月(確定給付型の年金を実施している場合は27,500円/月)の範囲内。

個人型年金(iDeCo)

1.自営業者等
68,000(月額)
※ 国民年金基金の限度額と枠を共有
2.厚生年金保険の被保険者のうち
 〔1〕厚生年金基金等の確定給付型の年金を実施している場合
 12,000(月額)
 〔2〕企業型年金のみを実施している場合
 20,000(月額)
 〔3〕企業型年金や厚生年金基金等の確定給付型の年金を実施していない場合(下記〔4〕の方を除く)
 23,000(月額)
 〔4〕公務員
 12,000(月額)
3
専業主婦(夫)等
23,000(月額)

離転職の場合等の年金資産の移換

1

資産残高(掛金と運用収益の合計額)は個々の加入者等ごとに記録管理されており、資産額等の記録が年1回以上通知されることになっています。

2

加入者等が転職した場合等には、退職して国民年金の加入者となった場合等には個人型年金へ、転職した場合は転職先の企業型年金等へ資産を移換することができます。

給付

老齢給付金

5年以上の有期又は終身年金(規約の規定により一時金の選択可能)

原則60歳到達した場合に受給することができる(60歳時点で確定拠出年金への加入者期間が10年に満たない場合は、支給開始年齢を引き伸ばし)
8年以上10年未満→61
6年以上 8年未満→62
4年以上 6年未満→63
2年以上 4年未満→64
1月以上 2年未満→65
企業型DC・個人型DCiDeCo)における老齢給付金の受給開始年齢の上限が75歳までに引き上げ

 

障害給付金

5年以上の有期又は終身年金(規約の規定により一時金の選択可能)

60歳に到達する前に傷病によって一定以上の障害状態になった加入者等が傷病になっている一定期間(16ヶ月)を経過した場合に受給することができる

 

死亡一時金

一時金

加入者等が死亡したときにその遺族が資産残高を受給することができる

 

脱退一時金

一時金

税制(重要)

拠出時

企業型年金

非課税(事業主が拠出した掛金額は、全額損金算入・加入者が拠出した掛金額は、全額所得控除(小規模企業共済等掛金控除))

個人型年金(iDeCo)

非課税(加入者が拠出した掛金額は、全額所得控除(小規模企業共済等掛金控除)
・ 「iDeCo+」を利用し事業主が拠出した掛金額は、全額損金算入)

運用時

(現在、課税は停止されています)

給付時

1年金として受給:公的年金等控除
2一時金として受給:退職所得控除

 

 

ライフ分野の論点に対応した過去問を販売しています。

通しでやるより論点別の過去問を集中してやれば知識が定着しやすくなります。