人生とロードバイクを楽しむ雑学ブログ -23ページ目

人生とロードバイクを楽しむ雑学ブログ

人生とロードバイクをもっと楽しむための知恵やノウハウを共有するブログ。

楽しいこと、役立つことやもの、気持ちが楽になること、
ロードバイクの話題をこつこつ書いていきます。

 

今日は花火の音で目が覚めた。

 

雨の音とヘリコプターの音が聞こえる。
今日は騒がしいな・・・
 
ボーっとしながらも、思い出した。
今日は新潟シティマラソンの日だ。
 
花火は決行の合図。
ヘリは中継撮影のためだ。
ゲストランナーで高橋尚子が来ている。
様子を見に行ったら、随分と盛り上がっていた。
 
私は以前、付き合いで2度程ハーフを走ったことがある。
結果はビリから数えたほうが早かった。
付き合いとはいえ、当時はよく走ったなー
と、思い出した今日この頃。
3連休、皆様いかがお過ごしですか?
 
私は3日間すべて仕事です。
でも、昨晩は前職の同僚と飲みに行きました。
会話も弾みビールと焼き鳥に幸せを感じました。
 
さて、今回は自転車のタイヤに空気を入れるための入り口。
「バルブ」の種類についてです。
 
ロードバイクのタイヤにはママチャリとは違う形の
「バルブ」が使われています。
 
自転車のタイヤの「バルブ」は3種類の規格があります。
 

 

「ウィキペディア」より参照

 

画像左から順に。

 

・英式バルブ

 ママチャリを中心に、もっとも普及しているバルブ。

 高い空気圧には対応しないが空気を入れる作業が楽。

 

・仏式(フレンチ)バルブ

 ロードバイクやマウンテンバイク、

 レース用の自転車で多く使われているバルブ。

 軽量で高い空気圧に対応する。

 

・米式バルブ

 マウンテンバイクやBMXなど、

 激しい走りを想定した自転車に採用される。

 丈夫で空気が漏れにくいが、やや重い。

 自動車やオートバイと同じ規格。

 

そして、空気入れは「バルブ」に合うものを選ぶ必要があります。

3種類の「バルブ」全てに対応するおすすめの空気入れです。
 


トピーク JoeBlow Sport II  価格:¥3,369
Amazon.co.jp で詳細を見る
 

この空気入れ1本で、

ママチャリ・ロードバイク・自動車やオートバイ、

ほとんどのタイヤに空気を入れることができます。

 

本体の安定感もよく、

グリップの掴みやすさ、ポンプを押す時の軽さ、

口金のシッカリ感、どれをとっても優秀です。

 

最後に・・・

ロードバイクのタイヤは空気圧が大切です。

空気圧が低すぎると走りが重くなり、

パンクもしやすくなります。

 

ロードバイクに乗る時は必ず空気圧をチェックして下さい。

 

空気圧の調整は頻繁に行う作業なので、
空気入れは作業性の良い物を使いましょう。

 

ロードバイクの空気入れに必要な条件は3つ。

 

・仏式(フレンチ)バルブに対応していること

・空気圧を表示するメーターが付いていること

・規定の空気圧までしっかり入ること

 

この3つに注意して選んで下さい。

 

 

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!


読者登録してね



 

☆本日のよさげなもの

きのことシカの香炉
価格:3,360円



 

今回もロードバイクと関係ないお話。

段々、何のブログかわからなくなってきました・・・

 

ロードバイクに関する記事を読みたくて、

きてくれる方には申し訳ないです。

 

それでもなぜ、

関係のない記事を書くかというと、

楽しいこと、幸せなこと、嬉しいこと、
を ロードバイクに限らず、あなたと共有したいのです。

 

私は今まで、たくさんの人から、

苦しさや辛さから救ってもらった人間です。

 

今度は私が、

気持ちが楽になる、幸せを感じる方法を伝えたい。

ただただ、それだけです。

 

勝手な想いではありますが、

お付き合い頂けたら嬉しいです。

 

今日は「幸せの感じ方」について書きます。


 

あなたはどんな時に「幸せ」を感じますか?

 

グーグル先生で「幸せを感じる時」を検索したところ、

こんな答えが見つかりました。

 

・夜ぐっすり眠れるとき

・お買い得品をゲットしたとき

・デートの予定がはいっているとき

・好きな人とベッドで抱きあうとき

・誰かにイケてると褒められたとき

・何キロか体重が減ったことに気づいたとき

・おいしいものを食べているとき

・仕事に行く日だと思って起きたら週末だったとき

・赤ちゃんの笑い声を聞くとき

・自分の存在価値を誰かから感じたとき

・便秘が解消されたとき

・手作り弁当を食べるとき

・プチプチをつぶす

・カレーライスをおかわりするとき

・たまごやきが自分好みの味付けと焼き加減だったとき

・仕事のあとの冷たいビールを飲むとき

・ロードバイクで自己記録を更新できたとき

 

どれもすべて、ささやかなことですよね。

誰でも、1つくらい当てはまるのではないでしょうか?

 

しかし、

このささやかな出来事を、

幸せと感じられるか、

気付かないままでいるかによって、

人の人生は大きく違ってくるのではないでしょうか。

 

ささやかな幸せを感じるには、

あなたが素直に幸せだと思うことを、

リストに書き出すだけです。

とても簡単です。

 

ささやかな「幸せリスト」を作ることで、

幸せに気付くことができるようになります。

 

ささやかな幸せリストは、

幸せを感じながら、心穏やかに過ごすための、

とても簡単な方法です。

 

あなたも自分ならではの幸せリストを作って、

ささやかな幸せを感じながら、

心穏やかな生活を送りませんか。

 

ちなみに・・・

私が幸せを感じるのは、

ロングライドを終えての、ビールと焼き鳥です。^^

 

 

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました!


読者登録してね


 

☆本日のよさげなもの。

*ささやかな幸せアイテム*

トリの箸置き
トリ型箸置き5客揃い
価格: 2,625円 感想(4件)



 

今回はロードバイクとはまったく関係ない雑学を書きます。

 

あなたは誰かのことを思い、

心配し過ぎて疲れたことはありませんか?

 

子供のことを思い・・・

配偶者のことを思い・・・

親のことを思い・・・

 

「心配するのは、相手を大切に思っているからだ」

という考え方もあるかと思います。

 

私の場合はこう考えます。

「心配することは相手を信用していないからだ」

 

なぜなら、

「その人が困難に出会った時、乗り越えられないだろう」

と相手を疑ってしまっている部分があるからです。

 

困難を乗り越えたからこそ、

学ぶことができた経験はあなたにもあると思う。

 

たとえ失敗しても、得るものは大きい。

困難をうまく乗り越えたとしても、失敗したとしても、

どちらにしても、ステップアップに繋がる。

 

どうせ、誰かのことを思うなら、

「○○さんならきっとうまくやる、大丈夫!」と、

その人を信用して見守る方が大切ではないだろうか。

 

心配する前に信用する。

信用することで「心配」に余計な

ストレスを感じなくてよくなる。

 

相手を思い、

心配し過ぎるようなら相手を信用しよう。

 

心配が減り、

楽な気持ちで過ごせるようになるはずです。

 

 

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました!


読者登録してね


PS.
☆本日のよさげなもの


スワロフスキーサンキャッチャー
価格:2,100円 感想(72件)