自転車は、車道の左側を走るのが基本ルールです。
≪信号機がある(歩行者専用信号機・自転車横断帯のない)場合≫
1.信号に従って反対側までまっすぐ進みます。
2.向きを変えて進行方向の信号機が青になったら安全を確認して進みます。
※ 右折レーンを走行し、右折することはできません。
※ 赤い点線のように斜めに走行することはできません。
≪歩行者用信号機「歩行者・自転車専用」、横断帯のある交差点の場合≫
1.信号に従って反対側までまっすぐ進みます。
2.向きを変えて進行方向の信号機が青になったら安全を確認して進みます。
※ 右折レーンを走行し、右折することはできません。
※ 赤い点線のように斜めに走行することはできません。
二段階右折は安全に走るためのルールです。
でも・・・
二段階右折に限ったことではありませんが・・・
ルールを守るために危ない状況になってしまうのなら・・・
自分で状況判断、考えて回避するべきです。。
状況に合わせないと、自分の身が危険です。
ルールを守れば絶対に大丈夫というのはありえません。
危ない状況なのに、何が何でもルールを守ると命がいくつあっても足りません。
かといって、自分勝手になりすぎてもいけない。
自転車のルールやマナーの意識の薄い日本では、
ルールを知った上で、柔軟な対応が必要なのかもしれません、、
前にも書きましたが、ルールは皆が守らないと意味を成しません。
厳しいようですが、自分だけがルールやマナーを守っても自分の身は守れないのが現実です。
最後に、交差点を直進する時に一番気をつけること。
左折する自動車の巻き込み事故です。
左折しようとする車が、左後ろから来る自転車に気付かないまま曲がろうとして衝突する事故です。
これは車側の不注意ですが、自分の身を守るという意味においては想定しておかなければなりません。。
車が気付いて止まってくれる「だろう」ではなく、止まってくれない、自分の存在に気付いていない「かもしれない」の意識が大切です。
自転車に限ったことではありませんが、「かもしれない」意識は事故を回避するのに有効です。
自転車を楽しむためにも、痛い思いをしないためにも・・
自分の身を守る術は身につけたいものですね。。
今日も最後まで読んでくれてありがとうございました!