スピード出す時と上り坂はどのギヤを使えばいい? | 人生とロードバイクを楽しむ雑学ブログ

人生とロードバイクを楽しむ雑学ブログ

人生とロードバイクをもっと楽しむための知恵やノウハウを共有するブログ。

楽しいこと、役立つことやもの、気持ちが楽になること、
ロードバイクの話題をこつこつ書いていきます。


前回、前々回と入門者の方にはちょっと難しい「コンポ」の話をしたんだけど、今回は「コンポ」に関連深いギヤの使い方の話をしようかと。



初めてロードバイクに乗る時って、ギヤの多さに戸惑うし、使い方もよくわからないものだよね、、、



特に女性は迷う方が多いんじゃないかな?



自分も何度か聞かれたことあるから。



坂道ってどのギヤ使えばいいんだっけ?とか、
スピード出す時って、おっきいわっか?ちっちゃいわっか?どっち?とか。



乗り慣れると当たり前になるんだけど、最初はわからないもの、、、



中上級者になると「ケイデンス」なんて言って、ペダルの回転数でギヤを選んだりするんだけど、それは慣れてからの話。



今回は入門者の方のために超基本的なギヤの使い方。



小さいギヤ・大きいギヤ、軽いギヤ・重いギヤについて。



小さいギヤ・大きいギヤとは歯車の大きさ。
軽いギヤはペダルを踏み込む時に軽い力でこげる方。
重いギヤはペダルを踏み込む時に強い力をかける方。



まずは前(ペダル側)のギヤ。

後ろギヤ

前のギヤは大きい方が重く、スピードが出る。
小さい方が軽く、スピードは出ないけど上り坂向き。



後ろのギヤ。

後ろギヤ
後ろのギヤは前のギヤと逆。

大きい方が軽く、スピードは出ないけど上り坂向き。
小さい方が重く、スピードが出る。



あと最初に覚えておくといいことは・・・



停車中に変速操作はしない方がいいよ。

ロードバイクの変速機はペダルを回してないと変速できないから、停車中の変速操作はトラブルの元。


もう一つ、変速操作の時はペダルを逆に回さないこと、これやっちゃうと、ほぼトラブルから気をつけて。



最後になるべくしない方がいいギヤの組み合わせ。

ギヤの使い方×

前の小さいギヤと後ろの小さいギヤの組み合わせは×

前の大きいギヤと後ろの大きいギヤの組み合わせは×


チェーンが斜めにかかってるのわかるかな?


この組み合わせはチェーンに負荷がかかってトラブルの原因になるし、チェーンも痛むのでなるべく避けた方が無難。。。




ロードバイクのギヤの使い方のまとめ。

・ギヤは重いとスピードが出る。
・軽いとスピードは出ないけど上り坂向き。



乗ってると自然と体が覚えるから、頭で考えるより、まずは乗ろう。



そのうち慣れるから大丈夫!







今日も最後まで読んでくれてありがとうございました!




読者登録してね




PS.
初めてロードバイクに乗る時は、おっかなびっくりでギヤチェンジどころじゃないんだよね。

すぐに慣れると思うけど、ギヤの使い方に慣れる頃には余裕ができてメーターなんかもチラ見できるようになる。

サイクルコンピューター
最初は驚くかも。。。


ロードバイクって、自分の体力でもこんなにスピードが出るんだ!
とか、こんな距離をこんなに楽に走れるんだ!って、、、


サイクルコンピューターって、スピードだけじゃなくて、平均速度や走行距離も見れるし、消費カロリーなんかも見れるものもあるんだよね。


ロードバイクに乗るならサイクルコンピューターは必需品。
楽しさが倍増するよ。

キャットアイ(CAT EYE) VELO WIRELESS  サイクルコンピュータ CC-VT210W

新品価格

¥2,890

消費カロリーを表示してくれるサイクルコンピューター
カロリーはダイエットの目安として見るにはいいよね。
走行速度・時間・距離、平均速度や最高速度、CO2 削減量や積算距離といった情報も表示してくれます。
ワイヤレスなので、スッキリと取り付けできます。
 


予算が許せばこちらがオススメ。

キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピューター V2c CC-TR200DW

新品価格

¥12,399

ケイデンス(ペダルを回す速さ)や心拍数も表示されるサイクルコンピューター。 
慣れてくると、ケイデンスが気になってくると思うから、後々を考えるとこっちの方がいいと思う。
この機種も消費カロリー表示ありですよ。