★★★レシピ★★★
■材料(3~4人分)
・茹でたたけのこ……100g
◎温泉水99……500ml
◎あごだしパック……2パック(8g×2)
・薄口醤油……小さじ1
・米……2合
・大葉……適量
■作り方
1)たけのこは食べやすい大きさに切る。
2)鍋に◎を入れ、沸騰したら2~3分煮出してあごだしパックを取り出す。
1のたけのこと薄口醤油を入れ5分ほど煮て、火から下ろして冷ます。
3)米を研ぎ30分ほど浸水させてザルにあげて水気をしっかり切る。
4)3の米を炊飯器に入れ、2合の目盛りまで2の煮汁を注ぎ入れ、にたけのこをのせて炊く。
*煮汁は多めの分量になっているので、残りは味噌汁や煮物に使うなどして下さいね!
5)炊き上がったら、刻んだ大葉をのせて完成。
頂き物のあごだし(飛魚のだし)があったので、
これまた頂き物のたけのこを使って、たけのこごはんにしてみました

だしをとるお水は、浸透力抜群の 温泉水99
口当たりがとってもまろやかな出汁で炊くたけのこごはんはまた絶品ですね

ごはん一粒一粒、ふっくらと炊きあがりましたよ

そうそう、最後にのせた大葉!
一般的なのは木の芽ですが… 確かに香りが良くなるけど、なかなか手に入らないので…
代わりにちょうどあった大葉をのせてみたら、これはこれでサッパリとして良かったです

何も無いのも何だか寂しいですからね~ 手軽に手に入る大葉のせ、オススメですよ
