雨降り月曜日。

 

今日は、ふと自分のお弁当も作りました。

 

(内容はムスメのとほぼ同じ。)

 

晴耕雨読の暮らしを心がけて(?)こんな日は

一歩も出ないで集中して終えたいあれやこれや。

 

 

結構な枚数を製本したり

リビングのアップライトで

時々さらいながらヨガをしたり。

 

炬燵とラグがなくなったところに

ヨガマット敷きました。

マットを敷く、というワンアクションが

ないだけでもサッとストレッチをするというものよ。

 

 

ご飯もたっぷり炊いたけれど

久しぶりにパンも仕込んで

その小麦がなくなったので注文し、

 

珈琲豆の在庫も僅かなので

「このシーズンにもっとも価格と質のバランスのとれた豆」

のサーチにかかりました。

 

サーチっていうか、流通センターから

定期的に今期のクロップの動向や

世界中の価格高騰の個別の理由と、先の見通し、

今後の流通量がどのようになっていくのか

(決して全部高騰、というような乱暴な説明ではない)

などのレポートが、丁寧に定期的にくるのです。

 

豆の種類については、虫眼鏡レベルに細かくて、

我が家の豆の在庫がきれそうで、時間がとれたタイミングで

割とじっくり読み込んで注文するのがベストでして。

最近のホテルの予約もそうですけれど

そしてきっと為替とかも同じで、

病気の治療法だって似たようなところがあるけれど、

とにかく情報弱者になると面白くない結果になるので、

今日はそんなじっくりサーチの日。

 

 

ゲイシャも残りわずかです。

 

買う前に、世の動向はどうなってるのかなと

近所の美味しい焙煎屋さんの価格をチェックすると

そりゃ少しは値上げされているものの、

一律になんでも・・とならないような

努力と心遣いを感じる価格帯とみました。

 

珈琲もワインもね、嗜好品っていうのは

価格よりも落としたくないのは質の方だから

熱をもって仕事してるひとたちは

そこらへん身に染みて価格つけてるのだなーと。

 

大量に買い付けていますと、

パンもコーヒーも、値上げの波は

まだまだほんの凪の中です。