こんにちはPECの遠藤です。

8月も下旬に入ろうとしていますが、埼玉県内では依然として35℃を超える猛暑を記録する日が続いており、工事を請け負っている当社でも熱中症対策には引き続き万全を期しています。

 

この猛暑で「エアコンの効きが悪いな…」と感じた人も少なくないのではないでしょうか?

 

一般的なエアコンは室外機(ヒートポンプ)を通じて大気と熱交換して冷暖房等を行いますが、外気が高温なため室内を冷やすために室外機(ヒートポンプ)がとても頑張らなければなりません。そのため、冷やすためのエネルギー(電気)も多く使うことになります。

 

一方、当社も普及に取り組んでいる「地中熱」を利用したエアコンは、そもそも外気よりもずっと温度の低い地中と熱交換するため、室外機(ヒートポンプ)が必要以上に頑張る必要もなく、電力消費も比較的少なく済みます。

 

例えば、気温が35℃の日に室内を28℃に冷やそうとすると、通常のエアコンは35℃の大気と熱交換するのに対し、地中熱のエアコンは17℃前後の地中と熱交換して室内を冷やします。そもそも温度が低い地中の熱で冷やす方が効率良いのは一目瞭然です。

 

当社でも社屋に地中熱を利用したエアコンを導入していますが、大変快適ですし、電力消費量も通常のエアコンに比べて抑えることができます。

 

一般的なエアコンのように室外機から外気よりさらに暑い排熱を出すこともありません。

猛暑が続くことで地中熱のメリットは今まで以上に感じられます。

 

地中熱は「再生可能エネルギー」の1つであり、導入に当たっては国や一部自治体の補助金等が利用することもできます。

 

気候変動が進みますます夏の気温が高くなる中、地中熱を利用したエアコンの導入を検討して見てもいいかもしれません。

 

当社では地中熱の工事も請け負っております。

 

ご興味をお持ちの方はぜひ当社に一度お問い合わせ頂ければ幸いです。

 

※当社への問い合わせは当社ホームページの問い合わせフォームをご利用ください。

https://www.pecbor.cc/