ベビー英会話&英語わらべ歌ベビーマッサージ pearly clover☆・*。° -5ページ目

ベビー英会話&英語わらべ歌ベビーマッサージ pearly clover☆・*。°

4歳~中学生の英会話クラスを開いています♪
日常のこと、かじり中のナチュラル育児など書いてます☆
2016年3月 NAMC(モンテッソーリ講師養成講座 3~6歳Diploma取得。

おはようございます晴れ

ベビー英会話&英語わらべ歌ベビマのpearly cloverですクローバー


一昨日は節分でしたね音譜


昨年の節分を思い出しました⇒


当時1歳9か月だった息子は、2歳9か月に。

豆まきも去年以上に楽しんでました~ラブラブ



そして今年はまた先日の雪の時のように、

ちょっとした一連の取り組みを行ってみましたラブラブ!

(注:全部一気に書くので、相当長いブログ記事です。)


1、『おにはそと!ふくはうち!』 【言語】


  今月に入ってから毎日読んでいる、節分の本。



  でも息子はあんまり好きじゃない感じですあせる

  いもとようこさんのこんなに素敵な絵なのに、

  もしかしたら、鬼がちょっと怖いのかも?


2、お豆類のSorting 【モンテ・日常生活】


  今回はカテゴリー分類ではなく、単なる同種分け作業ですが

  難易度を上げて同系色のお豆類を3つ用意。


  節分の大豆・ひよこ豆・カシューナッツ


  カシューナッツは豆でなく種子なので、

  始める前に「お豆じゃないものどれだ?」と聞き、

  間違ってひよこ豆を指さしていたので説明しました。


  彼は『すぐその場で食べられないもの』と判断した模様ガーン


  それも仲間外れ探しという点ならある意味正解!?

  色々な角度で物事を見られるようになったらいいですね。



  しかし本当はこのお皿の配置、間違ってます汗

  大きなお皿は一番左、もしくは上左にないといけません。
  この位置では『書く』ことにはつながらないのです。大反省しょぼん


  この作業は机の上の方がやりやすかったと思いますし、

  私自身もerrorにすぐ気づけたかもしれません。


  お豆の種類だけ集中して分類させたかったので、

  今回は道具を使わず素手で行ってもらいました。


  分類のおしごと、再チャレンジしますビックリマーク


3、Counting 【算数】


  Sortingは『おしごと』として行ったので、一度全部終わったら

  トレイに載せてから棚に片づけてもらい、再度出してきて、

  今度は単純にお皿に入ったお豆を数えてもらいました。



  でもモンテじゃないけどまたマット上でやりたい息子。

  おしごとの一つと思ったのかな。


  現在NAMCでは言語を勉強中で、算数はこれからなんです。

  なので『おしごと』としては取り組んでいません。


  こうやって数えながら並べた後は、2ずつ、5飛び、10飛びで

  数えたりと色々行いました。


  陶器の扱いも上手になったなぁと思います。

  割れたら困ると思うのは親の都合。

  子供にとっては大切なerrorの経験。


4、鬼のお顔製作 【クラフト】


  自由選択型クラフトです。


  ① まず顔の形を選ばせます(三角?四角?)。

     のりで紙皿に貼ってもらう。

  ② 角は2本用意。でも、1本にするか2本にするかは

     選択させる。
  ③ 5色の毛糸を用意。何色の髪の毛にしたいか選択。

     息子は2色選んで両方使いたい、とハッキリ言ったので

     両方混ぜて使うことにしました。



  ④ のりをつけて細かくグルグル巻いた状態で息子に渡し、

    好きなところに貼ってもらう。

    髪の毛の量も、自分でストップと言いました。

  ⑤ 目の形も三角と四角から選択。自分で貼ってもらう。



  ⑥ 他全て同様に形を選んでもらい、口の形も一直線や

    スマイル型などを選んで貼ってもらったら終了。


  形によって顔の印象が変わることに気づけた様子ですが、

  このお顔はどういう表情だろう…「ま、いっか!」みたいな^^

 

  最後はキバを付けましたが、付けた後嫌がって

  取ってしまったので、なんだか普通に優しい印象にラブラブ

  やっぱり怖いのかな?


  こんな感じの男の方、普通にいそう…っていう鬼になりました。

  2月一杯玄関に飾っていますので、レッスンにいらした方は

  『ま、いっか!おじさん』に会っていってくださいべーっだ!


5、豆まき体験 【社会・実物体験】


  午後13時から、立川にある諏訪神社で豆まきがあるので

  息子と行ってみました音譜



  舞台の上に参加者が出てきたら、豆まきスタートビックリマーク



  あれ~?真ん中は議員の長島さん^^


  この舞台の手前はすごい人でしたあせる


  息子を片手で抱っこし、右手でお豆をキャッチ!!


  半ばあきらめていましたが、1つ私のコートの袖に

  偶然落ちてきてゲットできました~ドキドキ


  人が倒れるように我先にとお豆を取ろうとしているので、

  ちょっと倒れそうになったりと危なかったです叫び


  ちなみにこの豆まきは30分に1回のペースで行われ、

  最終は15時半ということで、来年行かれる方は

  参考になさってくださいね~音譜



  郷土芸能も観賞。お囃子の音色っていいですよね。

  あ、でも30分経ってないのに、急に豆まいてる~!!


  頂いたお豆はこんな感じで、写真で見ると分かりませんが、

  小さいです^^



5、あけ移し 【モンテ・日常生活】


  色々と美しいモンテ教具を揃えつつも、やっぱり一番大切

  なのは日常生活(と感覚教育)チョキ


  こちらは節分のおまめで空け移しです。

  ちゃんと書くことにつながることを意識して左から右へグッド!



  鉛筆を上手に持てるようになってきたのですが、

  このスプーンも最初に持ち方を提示したのに、

  途中からこんな持ち方になってるしー!!

  当然訂正したい気持ちにかられますが、

  モンテでは親は黒子。ぐっと我慢ですあせる

  でも本人はerrorに気づくどころか、お構いなしガーン


6、Nomenclature Cards 【モンテ・言語】


  本当は午前中にできればよかったんですが、

  お風呂前のおしごとになってしまいました汗


  節分だけでなく、2月に関する言葉の確認です。



  すみません、お尻が…叫びおトイレの後、なかなか

  パンツをはいてくれず…この前に追いかけること5分。

  絶対絶対はかない!といつも泣きわめきますしょぼん


  こんな格好でおしごとするなんてモンテッソーリ女史が

  お空でため息つかれている気がします…DASH!スミマセン


7、恵方巻作り 【料理・本物体験】


  駅前のコンビニののぼりはここ数週間ずっと『恵方巻』。

  駅に行く度「なんて書いてあるの?」と聞く息子に、

  説明しつつ、やっぱり恵方巻を見せないと…と思っていました。

  

  諸説あるようですが、一応具は7種類用意。

  添加物フリーにしたかったので、ほとんどが野菜で、あとは

  エビの塩ゆでとツナ(缶詰ではなく、マグロをゆがく)。

  

  ご飯は普段雑穀米ですが、今回は白米に少し

  桑の葉茶を入れて、糖の吸収を気持ち押さえようかと^^



  巻き始めたら楽しい様子音譜



  家族3人分出来上がりましたラブラブ



  ちょっとこの写真だと分かりにくいですが、

  一番左が息子用で、一番細いです。


  が、彼は一本丸々食べてしまいました~ビックリマークビックリ叫び


  夫も帰宅したので、3人で南南東を向きながら

  お願いごとをしつつ、だま~って食べました^^


8、発祥について 【社会】


  これは例によってマッハで終わった部分なので、

  項目にするほどではないのですが、節分の由来は

  本当の大元は中国であること、そしてこの恵方巻は

  元々関西エリアの風習で、広島のコンビニから全国に

  広まったそうなので、中国と広島をそれぞれ地図で

  確認しました。


  この辺り、文化教育に発展できるので、

  来年辺りはもう少し突っ込んで調べてみたいです本


9、豆まき体験 【本物体験】


  さて、今年も夫鬼、やってきました音譜

  今年はスーツじゃないみたいですけどねにひひ



  一日鬼が怖い様子だった息子ですが、

  夫の扮する鬼は面白かったらしく、

  笑いながら手に一杯お豆を持って投げつけていましたビックリマーク

  

  去年は一粒ポイっだったのにねニコニコ



こうやって1日盛りだくさんで過ごしましたが、

息子の様子を見つつ、取り入れなかったものもありますし、

即興で加えたものもあります。

全ては息子の様子次第でマニュアルは不要。



節分を色んな角度から楽しんだ一日でした音譜