おはようございます![]()
ベビー英会話&英語わらべ歌ベビマのです![]()
昨日は1年ぶりに、ご近所Yさんの家で
味噌作りをしました![]()
今年は私たちの他に、以前『ぷらーと(記事こちら→☆ 』
に一緒に行ったSさん&Mちゃんも一緒に![]()
去年は米糀で仕込みましたが、
今年は麦麹で麦味噌に挑戦![]()
(去年の味噌記事はこちら→☆ )
といっても、麹が変わるだけで、
作る工程は同じです。
左のブロックが麦麹で、大豆も麦麹も
Yさんが用意しておいてくれました![]()
ほんといつも至れり尽くせりで、ありがとう![]()
さて、『糀』と『麹』、両方漢字があるんですよね。
どうしてだろう?と調べてみると、
どちらも『こうじ』で、どう使っても間違いではないようです![]()
ちなみに『糀』は明治時代に作られた国字だそうで、
『麹』は中国由来の漢字。
米こうじには『米糀』、麦こうじには『麦麹』
と使い分けるところもあるそうです。
糀はこうじを作る過程で、米に花が咲いたように
ふわふわと糀菌がつく様子から
作られた字なんだそう。素敵![]()
とっても興味深いですね![]()
味噌づくりに戻って…大豆を一晩水に浸し、
その大豆を圧力鍋で煮ます。
その間にブロック状の麹を細かくし、
お塩と混ぜます(塩切り)。
大豆が茹で上がったら、大きなビニールに入れて
息子と一緒に足で踏み踏み~![]()
温かくてとっても気持ちが良かったです![]()
息子も楽しそう
(注:靴下をはかないと熱い!!)
去年はフードプロセッサーを使いましたが、
今年はYさんがこのような形で
親子で楽しめるようにしてくれました![]()
息子は家でうどんを手作りする時に
一緒に踏み踏みしているのもあり、
抵抗なく乗り慣れた感じで踏み踏み~![]()
大豆をひとしきり潰したら、ビニールに麦麹を合わせて
手でこねこね~
この作業が結構ハードでした![]()
そして空気を抜きながら、ホーローの中へ投げる![]()
ここが一番のストレス発散&快感部分![]()
どんどん詰めていって、最後にお塩を表面に振り、
周りを焼酎などのアルコールで拭いて完成~![]()
また今年の10月頃から食べられるみたいです。
楽しみ~![]()
自分だけでは到底無理そうなんですが、
大きな甕もあるので、米糀バージョンも
自分で作ってみようか悩み中…
結局途中で「Yさぁ~ん
」と泣きつきそうな気も![]()
さて、今回はランチ持ち寄り企画、誰も言ってないけど、
3人ともデザートを用意していて、
幸せなランチ&デザートタイムでした![]()
ランチは写真撮り忘れてしまったのですが、
Yさんは雑穀米と豚汁を用意
Sさんが米粉を使ったグラタン、
私はキャロットラペとジャガイモと玉葱&
もちきびの煮物を持参しました![]()
こちらはデザート![]()
右がご近所Yさんお手製のシフォンケーキ、
左がSさんお手製の紅茶&チョコのスコーン、
私は写真にまだ載ってませんが、
ゆず茶でアイスを作っていきました![]()
このシフォン、お砂糖抜きなんです!
全粒粉と水の代わりにオレンジジュースにしたそう。
全然甘くないので、代わりにジャムをつけたり。
メープルをかけても美味しいかも!
子供たちにも何もつけなければ、
お砂糖抜きの自然ないいお菓子ですね~![]()
子ども達は味噌づくりの間、例によっておもちゃで色々
遊んでくれてました![]()
Yさん、Sさん、一日楽しい時間をありがとう~![]()






