おはようございます![]()
ベビー英会話&英語わらべ歌ベビマのpearly cloverです![]()
![]()
不親切なことに申込方法など何も書いていなかったので、
昨日の記事に申込みのアイコンと
布おむつ・おむつなし育児を書いた過去記事リンクをつけました。
失礼いたしました![]()
追加した昨日の記事はこちら→☆
布オムツ、やってみたいと思ってても、
なかなかできないって方多いんですよね。
でもやってみると意外にできちゃうものです![]()
私は特に外出時の布オムツはどうなの
って
思っておりましたが、
ある日、紙おむつが切れてしまい、
買いに行くのも面倒だったので(ザ・ズボラーズ)
布オムツを3枚ほど+おむつカバー1枚+ビニール袋を持って
出かけたところ、少々の荷物にはなるものの
さほど大変ではありませんでした。
旅行はさすがにまだチャレンジしていません。
でも車で旅行する場合は、おまるは積んでいこうと思います![]()
そして夜間は紙おむつです。
なぜなら私がタイプ的に一度目が覚めると
全くその後本を読んでも何をしても
全く寝られなくなってしまうからです![]()
残念ですが、生後まもなくトライした時期に
連日夜中から明け方まで寝られない日々が続き、
私が体調を崩してやむなく断念した…という経緯です![]()
もし夜中に起こされてもすぐ寝付ける方は
夜中もトライしてみるのはいいのではないでしょうか![]()
最近はおまるではなく、家のお手洗いに
座らせることもあります。
外出先でもしてくれるようになれば楽かなと。
そして先日、武道館近くの科学技術館でしてくれました。
息子、初の公共トイレ成功です![]()
しかし誤解されないように何度も書きますが、
これらの行為は決して『トレーニング』ではなく、
全てコミュニケーションです![]()
排泄をキャッチするってことは本当によく
しっかりと子供を見ていないとできないこと。
無条件に子供としっかり向き合う時間を
日常にきちんと持つということです。
毎日『お洗濯しなきゃ』『洗い物しなきゃ』
『片づけなきゃ』…などなど、自分のことで多忙な中、
少し落ち着いて子供を見てみる時間です。
そして親が子供の排泄に関心があり、
よく観察したりしていると、微細な変化を感じ、
排泄の情報から体を知ることもできます。
子供が少し大きくなってから、経験をふまえて
子供に排泄の大切さをきちんと話すこともできるでしょう。
とかいいながら、すっかりニアミスだらけの私ですが![]()
それでも出る、出ないは結果なので、
一緒に『おトイレいこうか』とか『おまるに出るかな~』
とか言いながら一緒の時間を持つというのを
とても大切に思っています。
ササッと紙おむつを手軽に変えるのも
時間がない時などは便利ですが、
少し意識して排泄の時間を共有するのもいいな
と思います![]()
今日はこれから、おむつなし育児仲間の
お茶会に参加してきます。
どんな話が飛び出すかな![]()