phonics | ベビー英会話&英語わらべ歌ベビーマッサージ pearly clover☆・*。°

ベビー英会話&英語わらべ歌ベビーマッサージ pearly clover☆・*。°

4歳~中学生の英会話クラスを開いています♪
日常のこと、かじり中のナチュラル育児など書いてます☆
2016年3月 NAMC(モンテッソーリ講師養成講座 3~6歳Diploma取得。

おはようございます晴れ

ベビー英会話&英語わらべ歌ベビマのpearly cloverですクローバー


いい週末をお過ごしですか?


昨日のタイトルにある‘rhythm’という単語、

書いてみると何とも違和感のあるスペルだなと思います。


何度書いても合っているような気がしません…ガーン

おそらく母音が一つもないからではないかと。

そしてそれは日本人の感覚だろうな…と思います日本代表

(日本語はその音を伸ばすと必ず母音になりますもんね。)


日本語の『リズム』をローマ字表記した時、

『rizumu』となるので、英語のスペルとは

明らかに異なります。


ローマ字は現在小学校3年生で習うようですが、

ローマ字読みをすると‘banana’や‘tomato’

のようなスペルの英単語以外はなかなか読めません。

(しかも発音やイントネーションは大きく異なります)


この‘rhythm’に至っては絶対に読めないですよねあせる


‘truck’も読めれば「あぁひらめき電球」という

知っている単語のはずなのに、ローマ字読みが

定着していればしているほど、まず読めないでしょう。


ローマ字の英語教育への『干渉』がここにあります。


なので、できればローマ字を習う前に、

私のクラスではphonicsをしっかり入れたいと思うのですグッド!


phonicsは『音』です。カタカナ表記で書きますが

A『エー』、B『ビー』、C『シー』はそれぞれの名前で、

phonicsは『音』だと教えます。


アメリカの小学校でインターンをしていた時、

1年生のクラスでは必ずphonicsを学んでいました。

ほぼ毎日ですビックリマーク


以前子供英会話教室で教えていた時も、

phonicsを早くから入れておくと

5・6年生の頃には結構読めていました。

読めなくても、私が音を言うと推測できました合格


今はなーんにも効果がないように思えても、

長い目で見ることが大切ですね音譜