大村工房テキスタイル-新ライン/ロウ吹雪染めアロハシャツ登場 | サボリ通信

サボリ通信

大村幸太郎ブログ



先日載せたシャツについて説明したいと思います。



前回のブログでも話していましたが、僕の常の仕事は着物制作。 そこに使っている技法が−ロウ吹雪染め−という技法です


ロウ


粘度の低いパラフィンワックスと粘度が高いマイクロワックス、この二つのロウをミックスして鍋にいれ高温でとかして液状にします。








これを生地にふりかけ
ロウは生地に浸透し、やがて冷えて固まり生地に食いつきます。




加工例




液状のロウをふりかけ冷えて固まってから染料で染めます。ロウが付いているところは染料をはじき、ロウが付いていないところは染料が浸透し染まります。





この技法で絵を描いていくのがロウ吹雪染めです(吹雪という名称はお分かりでしょうが、ロウをかけた飛沫が雪の舞う吹雪のような風合いになるからです)


では具体的に今回のシャツを工程つきで追ってみます






まず、見ていただきたいのが後ろ姿
上部には柄を付けず無地。スソ中心に柄付けしています






シャツ後ろ










このシャツのスタイルを僕は通称−バックロゴ−と呼んでいます
Tシャツなどにもある大きなロゴがバックプリントで入っているものがイメージです、あれをシャツでやってみたかった










ハットに合わせるとこのような感じ



ハンチングも良い雰囲気が出ます

















ロケーション撮影/スタジオ撮影 warauphotoworks













エリはアロハシャツ標準のオープンになっていますが第1ボタンもついているので、全閉じも楽しめます。





ボトムもジーパンが最もしっくりきますが、チノパンなど合わせると抜け感がまたいい感じです










横から−





技法を見てみましょう







細部をみると、波柄に違いがあります。白波が目立つ波とその奥に見える波。

これはロウの振りかける量を分けています。 白く見える波にはふんだんにロウを振りかけ白を残し、奥の波には軽く振りかける程度に調整します。 このロウの量の違いが二種類の波を作り出しているのです。



工程は生地にマスキングテープを施し、波柄に沿って一つずつカットしていきます



ロウを降りたい箇所だけテープを抜きとり









マスキングしたそれぞれの波に前後つけるように計算しながら波にロウをふりかけ、テープをはがしていきます








ロウ振り後はシャツの地色を染めます。


ここでも使う技法は−引き染め−、着物を染める技法です。 白く見えるのは上記でロウをのせた箇所。染料をはじきその部分は染まらず白波柄を浮かべます





刷毛を使い、均等に張った生地の上に直接染料を浸透させ、引いて延ばしを刷毛で繰り返しながら端から端へと染めていきます。 生地が完全に染まりきるまでこの作業をし、乾燥後仕上げ作業にかかります。




仕上げ作業は専門の職人さんに仕上げていただきます。 協力(丸京染色株式会社)


まずはロウを落とす作業−揮発水洗−でロウを落とします



次に染めた生地の繊維レベルまで色を定着させるため高温の蒸し機で−蒸し−をします



専用-蒸し機-








蒸しで定着しきれなかった余分な染料は人工の川−で洗い流します。−水元−みずもと



専門の職人さんにより仕上げられます

純京都-着物の仕上げ工程そのままです。







出来上がった生地は国内縫製、こちらも専門の職人さんが一枚ずつ仕上げ縫製しています。







長くなりましたがこうして大村工房のシャツは作られています。












カラーは エアフォースブルー
この名称はディッ○ーズのチノから。ほぼ同じ色だったので参考も兼ねてこの名称です。 言葉でこの色を伝えるなら−作業着−が一番伝わりやすいかなと思います笑



洗濯に関しては洗濯機洗い可能ですが、僕個人は界面活性剤少量まぜて手洗いしています。 手洗い後は脱水にかけ直ぐ延ばし陰干ししています。 他のものとの洗濯はお避けください





以上が、、大村工房シャツが出来るまででした。。
業界の方も当ブログをご覧いただいてますが、ほぼ着物と同じ仕上げではないか。。 と答えが返ってくると思います

例えば一般的なアロハシャツとどこがどう違うの? と聞かれたとしたら、、 上記のどれか一つでも話していただければ説明つくと思います。 一つのシャツに伝統工芸の職人たちが携わっているという事だけは分かっていただけたと思います。





着姿、サイズ感を確認しておきます。







モデル参考/ H178cm Lサイズ着用(今回の販売はLサイズのみ)
税込−38280円





この商品は完全受注生産となります。シャツ一枚に約1ヶ月のお時間をいただいていますがご予約順のためお渡しまでの期間は1ヶ月以上になる事もあります。ご予約時にお確かめの上ご注文お願い致します。

その他詳しいことはお問い合わせください
対応はメールのみとさせていただきます。

大村工房
pearltron@gmail.com

まで宜しくお願い致します。







そして、
訂正といいますが、今回のシャツを第一弾とお知らせしていましたが、実はこの直前に発表しているアロハシャツがあります。

京もの〜さまのウェブサイトにて今回ご紹介するシャツと同じ工程で仕上たシャツになります







デザインは異なりますが、こちらも良い仕上がりです。
デザインはomura Koboオリジナル川波柄

川の流れ−流水−をモチーフに文様化した波をロウ吹雪染めで仕上げています。
こちらはすでに販売していますが購入は京もの専門店みやびさま限定商品となります

色は濃紺、波模様のシャツよりも濃い色なので風合いもまた違います。
サイズは波柄とほぼ同じ、身長178cm前後対応のLサイズです。(こちらもワンサイズのみ) 税込38280円

もちろんこちらも波柄シャツと同じく、引き染め-蒸し-水元の着物製作と同じプロセスで仕上げています。



お気に召されたらこちらのURLへクリックにてぜひお越しくださいー みやびアロハシャツページ https://item.rakuten.co.jp/kyoutodentousangyou/0983-aloha_shirt/



伝えたい事は他にも山ほどあるのですが書くのも読むのもこのあたりが頃合い 

数は少ないですが新商品を少しずつ増やしていきます。 omura koboを今後ともよろしくお願い致します。