昨日の京都新聞に音楽家の寺尾紗穂さんがコロナ禍の日常について
日頃からホームレスの方たちに積極的に話しかけや差し入れをされ
次会うときはマスクを持っていこう。私には数枚あれば良い。おじ
内容はそういった感じでした
こうした行動が出来るのは本当に素晴らしいし凄いと思う。音楽家
多分寺尾さんは社会の中、日常の中にある−おかしさ−に気付いて
困っている方に手を差し伸べる。
そうしたことが僕には中々出来ないでいる。
一度、その−おかしさに気づいて寺尾さんのように差し入れをしよ
あれはいつの年だったか、新しい年を迎えて恒例の十日恵美須へ仕
神社から少し離れたところにスクーターを停め神社に向かおうとし
その日はえらい寒い日で今にも雪が降り出しそうだ。ビニールシー
いや、そんな無茶な。極寒やん、やめとき
心のなかで思いながら僕は声をかける事なくえべっさんへ向かった
屋台をくぐり抜け、ぎゅうぎゅうになりながら並んでいるとついに
賽銭箱に向かって商売繁昌、家内安全、世界平和願ってお金を投げ
この金を−
毎年の募金箱が僕を呼びとめる「どうぞ恵まれない子たちに愛の手
そう
賽銭もその金もあれば今日、今夜救える命がある。
もしかするとあの人は今夜凍死してしまうかもしれん。
バイク置き場へ向かいながら僕はあのおっちゃんにあったかいコー
おっちゃんはそこに居た。
ビニールシートに息が出来ないくらいにくるまってそのベンチで寝
余計なことだと考えたり、寝ているから起こすのもよくない、甘い
ああだったら、こうだ。 こうだったら、ああだ。 あらゆる言い訳を作って飲みこんだ
阿川弘之の小説に−鮨−というのがある。似たようなもので手土産
そうだったのかもしれない
「今夜寒いから、コーヒーですけど」 その一言だけ
その先はどうなるかは知らない
でも今も引きずっている
何と対峙しているのかそうしたことも見えないでいる