彦根の袋町遊郭に続き 八日市の延命新地へ。


延命新地の前に よの八日市駅前て延命新地のすぐ横の商店街が レトロで非常にいい雰囲気だったので

こちらの写真から。



八日市は 御代参街道とゆう参道があります。 御代参街道(ごだいさんかいどう)は、江戸時代近江国に整備された脇街道東海道土山宿(現・甲賀市)から中山道小幡(現・東近江市)までの約36kmを結ぶ[1]。東海道脇街道、北国越安土道、伊勢道、市道とも呼ばれる。

春日局が1640年(寛永17年)に伊勢神宮から多賀大社へ参詣した際に整備されたと伝えられている。

Wikipediaより


八日市のこの参道もなかなか個性的。


脇に伸びる商店街は閉ざされていますがメインの通りはまだまだ 世代交代して レトロとトレンドが融合したようなお店がちらほらあります。


また、岡山ジーンズとコラボしたりと

かなり本格的なジーンズ工房もあり 

ジーンズにとって厳しい時代になってきましたが

まだまだ ジーンズ好きな人も少なく無いので

頑張って欲しいです。



ステンドグラスが可愛い


こちら 和風建築に張り付けた派手な外装。


絶滅危惧店舗 渋い


レトロな商家


ヤマザキパンのお店でしたが 左奥はゴッツイ和風建築。






ジーンズ工房さんの看板。

置いてあるミシンも凄かった。

そぉいえば大垣のミシン屋さんもなかなかマニアなミシンが所狭しと置いてあったなぁ


素敵な看板

みなくなったねこぉゆうの。

素敵な看板


古い洋館ですが2階でカフェをされています。

入ればよかった


脇道のお店 昔はシャッターじゃなくてカーテンだったね。


脇道のお店脇道のお店


脇道に入ったお店