幼児向けのマイクラオススメ攻略本(雑誌)その②付録編 | 幼稚園児(年長・5歳)のマイクラ建築・学びの記録

幼稚園児(年長・5歳)のマイクラ建築・学びの記録

4歳から始めたMinecraft(マインクラフト)。現在5歳の子供がマイクラの世界で作った建築物等を主なテーマに記録していきます。「マイクラ(ゲーム)×幼児×知育」の話題について情報発信していきたいと思います。

 

前記事で説明した、幼児にオススメの情報誌

 

別冊てれげー「マイクラ」シリーズ

 

この情報誌のよいところは、定価908円(税抜き)とお手頃ながら、毎回、マイクラに登場する要素をまとめた100ページにわたる小冊子(ミニ本)と、子どもの疑問や想像力UPの手助けになる遊び方を動画でわかりやすくレクチャーするDVDが付録としてついてくる点です。

 

 

付録① 収録時間4~5時間の十分すぎるほど参考になるレクチャーDVD

 

まだ字が読めない幼児にとっては、動画と説明音声こそが重要な情報源になります。

 

この情報誌では毎回、バランスのよいテーマ設定で、アイテム、モブ(動物や敵)、建築、探検のコツ等、大人でも参考本を読まないとわからないような部分をわかりやすく解説してくれてます。

 

「このアイテムを作るにはどうしたらいいんだろう?」や「こういう事も出来るんだ!」といった、知的好奇心を高め、ますます自分でもやってみたくなるのだと思います。

 

毎回、収録時間が4~5時間! と、かなりボリュームが多く、情報量がすごいです。大人でもすべて見るのには根気がいります・・笑

もちろん、一気に見ることはできないので、我が家では休日の時間があるときに、チャプターごとで見るようにしています(それでも1チャプターが1時間くらいになることも・・・!)。

 

 

付録② コンパクトでわかりやすい小冊子

 

付録はDVDだけでなく、毎回、小冊子もついてきます。我が家では子供が「ミニ本」と呼ぶほど、子供が1人でもペラペラめくりやすいサイズ感の小冊子です。

 

 

毎回、掲載テーマは異なりますが、コンパクトにまとめられたミニ図鑑のような感じです。

 

どうしても自分で読みたいようで、たどたどしくひらがなを読んだり、まだ読めないカタカナのフレーズを指して「これなんて書いてあるの?」と聞いてくるほどです。

 

 

これなら、幼児でもマイクラのことを「もっとできることを知りたい!」「もっとアイテムのことを知りたい!」と、追及することができますし、

 

自分が知りたいことを自分で調べて、その調べたことを記憶して、マネしてチャレンジしてみる。

 

「必要な情報を自発的に集めて、実際に活用する」

 

自分で調べてやってみる、という学びの勉強につながるのではないかと思います!

 

 

 

 

 

~お知らせ~

星実践!幼児向けマイクラ教育」webサイト星

マインクラフトの教育的効果・知育につながる遊び方を紹介するサイトを作っていきたいと思っていますニコニコ