マイクラは、自由な遊びができるゲームですが、その分、自分の遊びの目的を実現するために、さまざまな情報を自分で収集しなければなりません。
幼児ではまだ、「自分で必要な情報を集めて活用する」といったスキルはゼロに近く、また字も十分に読めないため、攻略本を購入しても、本来の利用目的としては使えないかもしれません。
でも、幼児でも、「もっとできることを知りたい!」「もっとアイテムのことを知りたい!」と、好きな遊びについて追及する気持ちになりますし、その知的(?)欲求に応えてあげてこそ、自発的な学びの後押しになると思います。
外から与えられた学びではなく、自分が知りたいことを自分で調べて、その調べたことを記憶して、マネしてチャレンジしてみる。それは「必要な情報を自発的に集めて、実際に活用する」という能力アップにつながり、よい学びになります。
では、与える攻略本として、どのようなものがあるのか。
実際、わたしもいくつかの本屋を廻り、ゲーム攻略本のコーナーを見て回ったのですが、いわゆる「攻略本」というイメージの、小学校高学年~大人向けの攻略本ばかりで、なかなかお目当ての幼児~小学校低学年を対象の攻略本がなく、諦めかけていたのですが、、
予想外なところ、「攻略本」コーナーではなく、
幼児~小学校低学年向けの雑誌コーナー(「めばえ」や「小学1年生」が置いてあるコーナー)ので見つけました! それは、
別冊てれびげーむマガジン 「マイクラ」シリーズ(雑誌)
~発行元の最新リリース記事はこちらから~
2021年6月現在、既にシリーズが20号発刊されていて、3ヶ月に1回のペースで新刊が発売されているようです。
マイクラ未経験者から上級者にも役に立つゲームの進め方や疑問点の解決方法をはじめ、アップデートなどの最新情報が網羅されています。
敵、動物、エンチャント、ポーションといったマイクラの世界で知っておきたい情報を子供向けにわかりやすく説明されていて、これからゲームをはじめる子どもでも、達人レベルの楽しみ方ができるように初心者講座も掲載されていて、「何が面白いのかわからない」という親にもおすすめの情報誌です。
誌面の説明言葉も易しい表現で、漢字にはルビが振られ小学校低学年層でも読める仕様です。文字も大きく,文章と写真も子供向けに飽きさせないような構成になっていて,1ページ1ページが実に楽しい雰囲気です。ひらがな勉強中の子供でも読めるような情報誌です。
情報誌なので、いわゆる攻略本の内容のような内容ではなく、子供が関心をひきそうなテーマで数ページずつ構成されています。
幼児向けにオススメしている理由として、
この情報誌のよい点は、毎回の雑誌に付録として「小冊子」と豪華な「解説DVD」がついてくるところです。
付録のすごさについては、次の記事で説明します!