【210530】学び:はじめてのレッドストーン装置 | 幼稚園児(年長・5歳)のマイクラ建築・学びの記録

幼稚園児(年長・5歳)のマイクラ建築・学びの記録

4歳から始めたMinecraft(マインクラフト)。現在5歳の子供がマイクラの世界で作った建築物等を主なテーマに記録していきます。「マイクラ(ゲーム)×幼児×知育」の話題について情報発信していきたいと思います。

 

どんどんマイクラでできることが増える息子。もうとっくに私のレベル(時々お試しで遊ぶ程度)を超えています。

 

最近はマイクラをやりこなした主人(レベル高)が先生となり、マイクラでできることを教えています。

建築物の作り方はだいぶ上達してきているので、試しに「レッドストーン」を使った装置づくりを学ばせてみました。

 

 

「レッドストーン」というのは、マイクラの世界では”エネルギーを生み出している石”という設定の石のことで、組み合わせ次第でいろいろな動力装置ができる面白いアイテムです。

 

実際の装置作りには必要な回路の知識など必要になってくるので、幼児にはかなりハードルが高い内容になるのですが、今日は主人の操作をマネてつくることで、花火装置を自分で作ることができました。

 



 

 まだレッドストーン装置の詳しい理解はできていませんが、

 

 

「入力装置」:スイッチをひく  

「伝達装置」:回路に信号が流れる

「出力装置」:花火が上がる 

 

 

という、「順次の仕組み」でしかけが動く という「プログラミングの基本のき」が体得できたのではないかと思います。

 

と書いていますが、私自身、まだレッドストーン装置を使って遊んだことがないので、子供と一緒にレッドストーン装置を勉強しながらやってみなければ!と思います。

 

​​​​​​

~お知らせ~

星実践!幼児向けマイクラ教育」webサイト星 

マインクラフトの教育的効果・知育につながる遊び方を紹介するサイトを作っていきたいと思っていますニコニコ