ネイルケアは爪切り?じゃなく○○○ | 【さいたま・浦和】 暮らしをクラスアップする「アロマ&ハーバルライフ、花の教室 Pear Flower

【さいたま・浦和】 暮らしをクラスアップする「アロマ&ハーバルライフ、花の教室 Pear Flower

元インテリアスタイリストが主宰するリピート率88%の何度も通いたくなる教室。
アロマセラピー・ハーブ・フラワーを中心に
毎日の暮らしと時間をクラスアップするレッスンを開催。趣味の方から資格取得、出張レッスンも行っています。

こんにちは。
暮らしをクラスアップする、アロマとハーブと花の教室 PearFlowerの関根加奈です。

先日開催した「プロに学ぶネイルケア&ネイルオイル」
参加した皆さんの一番印象に残ったことはなんだったかというと?


爪は爪切りよりヤスリの方が爪を傷めないようで、ヤスリのかけ方や乾燥を予防する方法など知らないことがいっぱいでした!
これからは、ちょっと爪も気にしてあげようと思います
>>>nabanaさんのレポート

爪は切らないでやすりをかけた方がいい、ということは聞いていたけれど
かけ方ややすりの種類は知らなかったので
すごーくたまにですが爪切りのギザギザした所でごしごし削るという怖いことをしていました。一昨日の夜からは、ネイルにオイルとクリームをせっせと塗り込んでいます。
(Sさん)

爪も爪切りで切るのではなく、ヤスリで整えるのがいいそうです。
その方が、やっぱり割れないんですね。
お風呂上がりに、爪が柔らかくなったところで切っていましたが、これからはヤスリを使う事にします(^_^)
>>>naoさんのレポート


爪切りじゃなくてヤスリを使う!ということ。
ネイリストさんはファイルって呼ぶそうですよ^^


私もファイルの使い方、完全に間違っていました・・・

私がネイルサロンに行くのは、年に1.2度くらい?
ネイルってカワイイなと思うのですが、自分の「爪」に対してほとんど興味がないんです^^;

キレイな爪をみると羨ましいなと思うんですけどね。

でも、今回「爪」について教えてもらって、ちゃんとケアしなくちゃ!と思ったんです。
ということで、まずは爪を整えてベースコートをしっかりぬりましたよ^^
寝る前にはオイルも!

マニキュアもつけないことがいいと思っていましたが、何もしない方が爪に負担をかけることもあるそうです

それからマニキュアの成分や徐行液の成分。
爪に負担をかける成分の1つに「アセトン」があるんですが、私の持っていた徐行液をみると「アセトン」いり。
自宅にあったコスメのカタログを見ると、徐行液のところに「アセトンフリー」の文字。こんなところ見たことなかったぁ。

はじめてネイルの成分をじっくりみた夜でした。
これからは「爪」も大事にしてあげなくちゃね。