けろままの肝っ玉な毎日〜ダウン症娘ときょうだいの記録〜 -31ページ目
りーは小さな頃から
めちゃくちゃおしゃべりで
ダウン語の分かる人←おもにダウンママとママ友😁
にしか聞き取れないのですが
いつもうれしそうに喋っていました✨
小学校に上がる前には
発音がはっきりせず聞き取れないので
こども医療センターで
言語につないでもらいました
いくつか検査や面談をして言われたことが
『言語療法は偏りのあるおこさんにするもので
娘さんのように全体がキレイに遅れている場合は
該当しません』
でした😭
学校に上がる前に
言葉が通じないと大変だ!と
思い悩んで連れて行ったのに
言われたことがショックで忘れられません😭
それから
口の筋肉をつけたらよいのかと考え
iTunesでひたすら好きな歌を歌わせてました🎤
いまではカラオケ大好き娘に😍
そしてもうすぐ6年生😅
だいぶ聞き取りやすくはなりましたが
吃音がひどくなったような気がします
吃音のタイプは音の繰り返し←連発というやつで
あ、あ、あ、遊ぼ!みたいになります
デイの診察の時に相談したら
つきそってくれたデイの先生は
まったくデイでは気になりませんよー✨
でした
うちでは結構聞かれるんですよーと言うと
Dr.が
お母さんと話す時にでるんですかねー✨
と
どーいうことー😭
これまた悪気はないとはおもうけれど
ショックでした
私なりに分析すると
緊張してなるというドモリとはちがい
話したいことがたくさんで
ながくなる時
なおかつ気持ちが入りすぎる時
吃音がでるのかなと思います
まだ手を打てておらず
しばらく対応を考えてみたいと思います👊
三度の飯のつぎに
そうじが好き💖
今日のりー
もうすぐ6年生
あったかいので
公園に行っておにぎりを食べ
大喜びですべり台をすべる😝
成人まで含めて
ダウン症の知能は5歳レベルが平均と
言われています
平均と言うくらいなので
もちろん個人差が大きいです
教育現場での
ダウン症のイメージは
どのようなものでしょうか?
これも先生の経験により
大きくちがうと思います☺️
もしかしたら
先生の意図をくんで動く姿を見て
他の子とくらべたら
手がかからないと感じるかもしれません
もしかしたら
いつもニコニコして可愛いし
いろんなこと理解できていると感じるかも
しれません
もしかしたら
すぐにへそを曲げて座り込むのを見て
扱い方が難しいと感じるかもしれません
まだまだ
いろいろなイメージがあるかと思いますが
日々子どもたちに接する時に
心にとめてほしいことがあります
ダウン症は症候群なので
ダウン症だからこうだというふうに
特性をはっきり言うことができません
なので一人ひとりに合わせて
接していきます
その時に
一見いろいろ分かっているふうに
するところがあるので
ほんとに分かって
自分でやろうとしているか
課題が本人にあっているか
経験を奪ってしまうような支援をしてないか
振り返っていただけたら
ありがたいです✨
りーは
いまだアンパンマンも好き💖と言いながら
生理も始まっているアンバランスなお年頃
固まったり
逃げてったり
悪態ついたり
甘えてみたり
なかなか扱いづらくなってきました
でも繰り返しひかないで
正しい表現形を教えていくしか
ないかなと思います☺️
がんばりどこかなー👊
去年に引き続き
小学校のクラブはダンス💖
いつも楽しみにしています
今年の演目は
shape of you
炎
make you happyでした💖
しかし保護者の参観はないー😭残念ー
朝起きれないさー姉が
夜寝る前にりーの頭を
ダンサー仕様にしてくれました💖
ビデオとかみたいなぁー😝

