これは自分自身
耳が痛い
正解がいまだわからないのですがー
🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸🐸
障がいがあると言われた子どもの思春期以降の
社会への適応はそこまでの
親の育て方が大きく影響すると言われています
自閉症スペクトラムの場合
親の育て方で自閉症となったわけではない!
というのはみんなが当たり前に知っていることですが
診断を受けたあとの育て方により
社会への適応は全く違ってくると思います
特性があるだけなら
いわゆる変わってるけど真面目に仕事するね!とか
すごくこだわりが強いけどその分いい仕事するね!となる方もいるわけです✨
どう育てたらよいかですが、私は子どもの気持ちが元気なままでいるようにすることだと思っています
そして
ダウン症の子育てについては
院での私の研究テーマで
ずっと正解は何か?と考えているところです😅
ダウン症のわが娘を授かった時
もう人生終わったと感じ
RSで入院した時
生きているだけでいいと感じ
歩いた時
初めて心から可愛いと感じ
保育園に入った時
他の子と同じことをやれたら嬉しいと感じ
小学校に入った時
せめてひらがなと時計は読めるようになってと感じ
今までいろんな思いが
どんどん変化してきました😵
今はりーというキャラがダウン症という枠を外れ
他のきょうだいに対するものと同じような気持ちに
なっている気がします
とにかく小さい時は体が弱いので
どうしても過保護になってしまうのは仕方ないです
その後元気になってくると
素直でマネをすることが得意なダウンさんたちは
親の期待を受けて頑張り始めます
←私も小学校上がる前くらいに
厳しく叱って言うことを聞かせたり
早めに勉強教えたりしたことがありました😅
今思うに
ダウン症児を育てる上で大切なことは
⭐️年齢にとらわれない
おもちゃを与えるときにはじまり、しゃべること
勉強のこと、健常児の年齢にあわせて取り組むん じゃなく、本人の発達にあわせて時間をかけて
取り組んでいくようにします🤚
⭐️人とくらべない
今でこそ考えなくなりましたが、昔はダウン友達
の成長が気になって仕方なかったきがします💧
お友達が比較は不幸の始まり!と言ってたけ😝
⭐️経験を保障する
ゆっくりだから手を出してしまう
手を出すことがルーティーンになってしまう
教授から経験を奪ってはいけない❗️と釘をささ れたことを思い出しました😵
⭐️好きなことをみつける
ずっと自分から楽しめる趣味的なものを見つけて
あげる
以前金澤翔子さんのお母様にお会いした時に
あなたが得意なことをやらせてあげなさいと言わ
れ感激して泣いた😭
それからりーはずっと水泳をやっています
⭐️親以外の人との関係を広げる
ダウンの子どもたちは可愛い😍
だからずっとママが囲い込みがちになるのは
仕方ない
だけどママ以外の関係を広げていくことが青年期 以降大事になってくるので、最初は親子で一緒に
活動を通してつながりを持ち、しだいに他の人と つなげていきます
⭐️体幹をきたえる 体力をつける
これがいちばん大切かもしれません😊
朝めちゃくちゃ時間をかけて
お洋服を選ぶりー😅
手を出したいと思いながら
ぐっと我慢のけろままです🐸💧
長々とお読みいただきありがとうございました🙏