今日はですね、実は山口由起子さんをお呼びして、ランチ会を開きました
リンク(green) ○大阪に来まして、キャリアウーマンの皆さんとランチ会。


ブログで集客とかではなくて、同じ部署の後輩達に声をかけて会社の昼休みに開催~。
という完全クローズドの集まりです。

みんな似たようなことで悩んでいて、でもそれはとても本質的なことでした。



今回、会社の人に由起子さんを紹介したのは、結構チャレンジでありました。
が、あまり深く考えることなく、なかなかないこの機会に、ぜひ会社のみんなにも
由起子さんと知り合ってほしいと思い、気づいたらセッティングが完了していたという感じです。
自分でもびっくりです。


なぜチャレンジだったかというと、
ブログ関連の知り合いと会社関連の知り合いは、実は交わらないように
今までしてきていたからです。今回これで交るかもしれません。
でも、まあいいや と思う自分がいて、それはそれで我ながらびっくりです。



プライベートと会社を分けていた理由はまあ色々ありますが、その中のひとつに 
会社の顔とプライベートの顔は違うから、
というのがありました。


今日も何人かの人に言われましたが、会社では大変意気揚々と頑張っているように見えるようです。


そして、結構最近まで、私自身 そういう姿を見せることが自分の役目だと信じ、
これから続くワーキングマザーのお手本になるべく頑張ることが、存在意義であると思って
やってきていたところがありました。


でも、その思考は去年から止めたのです(行動は止めてませんが)。
なぜなら評価軸が他人にある生き方だから。
「私は他人のお手本になっているか」 
 ⇒YES なら よい人生を歩んでいる?
 ⇒NO  なら いけてない?


そもそもYESもNOも誰が判断するかというと、周りの評価でしかないんですね。
だから、いくら頑張っても満たされない、ちょっとした周りの言動に振り回される。
やってもやっても自信にはつながらず、更にぶれたり、落ち込んだり、いらいらしたりしてしまうのは、軸が自分がコントロールできないところにあったからなのです。


それに気づかせてくれたのが由起子さんでした。


まだまだ成果が出せていないと感じたり、「自分は価値のない人間ではないだろうか」という不安になることも多々あります。
(修行が足りません。ありのままでOKと思いたいですし、そう思えるよう努力しているのですが。しかし、以前に比べてずっと落ち着きました。訳のわからないほどの自己評価の低さも
一瞬現れた危うい人生否定も収まりましたし^^;)


成果出さないと何か困るのか?
自分の人生おかしくなるのか?
大事にしていること、大事にしたいことが壊れてしまうのか?


などを考えることで、動いてないと死んでしまうマグロ状態から、ちょっとは解放されます。
その辺詳しくは由起子さんの著書を読んでネとなるのですが


心を削らない働き方 ほんとうの自信を育てる6つのレッスン/阪急コミュニケーションズ
¥1,512
Amazon.co.jp


とまあ長々書きましたが、そんなこんなでお手本になるべき人間が、
好き放題書いている姿を見られるのが嫌だったわけですね。
「あの人会社ではあんななのに、プライベートではこんなんなのね」とか
思われるのが怖かったわけです。


しかし、どうやら少なくとも自分の中では壁はなくなったようです。
どちらも本当の自分なので。


もちろん会社での役割と、プライベートの役割は違いますので(ペルソナというやつですね)、
今も顔は違うんだと思います、でも評価軸を他人に求めなくなったので、
無理はしなくなったんだと思います。


以上ランチ会の感想・・・ではなく、ランチ会を開催してみた自分自身の気づき・・・でした