和菓子の伝統をぶっ壊せ! | 私は私で生きていく! 栄養秘書 きたむらえりこのブログ

私は私で生きていく! 栄養秘書 きたむらえりこのブログ

管理栄養士きたむらえりこが自分らしさを探します

奈良でのランチの後、
和菓子のコースを頂きましたきらきら!!
 
 
 
 
 
和菓子4種類の
フルコースです!!
 
中でも1番美味しかったのが
初めの写真の
練りきりでしたLOVE
甘いんですが、
甘ったるさが全くないんですびつくり byaimo
すごく軽くて
何個でも食べられますキャッ☆
 
カウンターで頂くので、
和菓子職人さんの
お話を聞きながら
1時間ほど
和菓子を楽しみますラブ
 
 
一言で言うと
想いが伝わる内容でした!!
 
 
まず驚いたのは
和菓子は科学だということでした。
 
わらび餅って
長時間火にかけて
練り上げて作るのですが、
でんぷんが壊れるのを防ぐのと、
香りを失わないために
わずか1分で仕上げたり、
最中の水分量を
上げることで
甘みを増したりと
理論で工程が
全て説明出来るんです。
 
 
そして全ての工程に
共通することは、
素材のレベルを
いかに落とさないかと
いうことです。
 
手を触れすぎてしまうと
どうしても素材の良さは
失われてしまいます。
素材の味を
最大限に活かすために、
「食感」を職人が
加えていくという
想像を超えた理論に
驚くことばかりでした。
 
 
また、伝統を壊さないと
和菓子は生き残っていかないという
強い想いが
ひしひしと伝わってきました。
 
和菓子に対する
熱い想いというより、
使命に近いものを
感じ取ることが出来ました。
 
強い想いを
持っている人は
本当に生き生きとしていて、
心に深く刻まれました。
 
仕事をする上で
やっぱり想いを持つことは
必要不可欠なんですね。
説得力も増します。
 
 
私も本気になれるものを
しっかり見つけることを
誓います。
 
 
また時間を作ってでも
「会いたい」と思える
職人さんに出会うことが
出来ました。