週末、喉の痛みに発熱…🥵

一時、38℃くらいまで上がるも、

その後は37℃前半の微熱。

抗原検査キットで検査してみましたが、陰性😮‍💨

簡易キットで陰性

昨日はほぼ体調は回復、今朝も平熱で体調良好

ですが、様子を見て会社はお休みすることに…


金曜日の朝、

部屋が温まるまでファンヒーターの前にいて

喉が痛くなって、買い物に出かけた後、

深夜に寒気と発熱。

喉が弱ったところに風邪でも貰ったのかなぁ…

でも、大事に至らずよかったです。💦



2. iPS細胞とは

人工多能性幹細胞

induced pluripotent stem cells

人間の皮膚や血液などの体細胞に、

ごく少数の因子を導入し、

培養することによって、

様々な組織や臓器の細胞に分化する能力と

ほぼ無限に増殖する能力をもつ

多能性幹細胞

(いろいろな部位になりうる細胞)に変化

むずかしいので図にしてみると…目

※中外製薬HPより

はしょって言えば、

皮膚などをちょっと取って、

おまじないの遺伝子を4つかけて、

じっくり育てて増やし、

iPS細胞を作って、

皮膚とか骨とか角膜なんかを作るっていう

流れ…


2006年(平成18年)山中伸弥教授が率いる

京都大学の研究グループによってマウスの

線維芽細胞(皮膚細胞)から初めて

作られた細胞。

これにより、山中先生はノーベル🤯ベルクラッカー

生理学・医学賞を受賞。



【長所】

①いろいろな体の部位の細胞に分化する能力

ES細胞と同様のテクマクマヤコン的能力…

②倫理的な問題がない

自分の細胞だから…

③拒絶反応が起こりにくい

自分の細胞だから…

やり方が悪いと起こることもある。


【短所】

①腫瘍化が起こることがある


→対策

 患者の皮膚などの細胞に入れる4つの

 遺伝子のうち一つを変えるなど

魔法の呪文を変える

テクマクマヤコンからマハリクマハリタに


【研究例】

腎臓そのものを一から作るのは大変。🤷‍♂️

そこでブタの腎臓に患者のiPS細胞を注入して

患者に移植。

でも、親ブタ🐖の腎臓だと拒絶反応が強いあせる

そこで、

胎児ならぬ胎ブタの腎臓に患者のiPS細胞を

入れて患者に移植してみたら拒絶反応が

抑えられることがわかった。クラッカーアップ!!

詳しくはこのサイトをご覧ください。

※日本医療研究開発機構HP


この研究はマウスから始まり、胎ブタ腎臓を

サルに移植するところまで進んでいる。音譜アップ


この他、

iPS細胞を使って病気の原因を探ったり、

それによって創薬する研究もあるそうです。


※personal iPS  HPより


※2013年朝日新聞 HPより

10年前の記事ですが、

再生医療医療のロードマップでは、

腎臓の再生は一番最後のようです。DASH!DASH!DASH!


2013年のこの記事から10年過ぎているのに

いまだ人の臨床研究は進んでいないように

見えます。おくれてるのかなぁ…ダウン


iPS研究のみなさん、

研究の進展、期待してます🙌