金木犀が香る季節…❣️


夜になると、瓜坊大活躍の秋 🐗


さてさて、
先日、年次検査🏥が出ましたので、
これまでのデータを整理‼️
1999年から2022年までクレアチニンの推移
こちら📉↓

小さくて読みにくいですが…😅

2002年クレアチニン8で透析導入。

その後、緩やかに上昇して2006年には13に。


そして、2006年に腎移植をすることに。

移植後はクレアチニンの結果に一喜一憂😁😮‍💨

でも、ブログの先輩や主治医からは、

「検査前の過ごし方や測定誤差などもあるから

 データに一喜一憂せず大きな傾向を見ていく

 ように」

と教えてもらい、折を見てグラフ化📈


2006年、移植後の推移はこちら。

上のグラフでは平坦に見えた変化は、

クローズアップすると3つの波があることが

見えてきた。そして、いま来ている3つ目の

波はこれまでと違い大きな波で心配であること。



【第一の波】🌊

移植後、0.81まで下がるも、仕事復帰で再び

1.8まで上昇。その後、勤務校を小規模校に

変えるなどして仕事の軽減をして一時は1.5

くらいで落ち着きを見せる。


【第二の波】🌊🌊

小規模校は人手不足で運動部を担当するなど

体の負担が大きく、その後移植腎のことを考え

転職するも慣れない仕事にまたまた上昇。

しかしながら、8:00-17:00、残業なしの

一般企業事務職で、職場の雰囲気はよく

仕事に慣れるとストレス0。その後、1.2-1.3

くらいまで下がり体調良好。


【第三の波】🌊🌊🌊

ところが、この頃から感染症頻発。

そのせいか、クレアチニンが急上昇。

仕事は週3日の勤務に変えて様子見。

これまでと違う腎機能低下に。


移植後は、水分2L摂ることだけ注意して

食べ物には制限なし、軽い筋トレ💪や、

東京マラソン移植者レース🏃🏻‍♂️に出るなど、

体が動くだけ運動…

でも、何かを変えないと、このまま腎機能が

落ちていくかもという危機感…💦


骨密度改善のように何ができることを

考えたいと思っています。