⚪⚪を食べて元気も精力もアップアップ⤴⤴ | 発酵、薬膳、陰陽五行☯️で心と身体の覚醒を♪

発酵、薬膳、陰陽五行☯️で心と身体の覚醒を♪

古より伝わる日本独自の発酵食は、心と身体を癒し、活力と生きるエネルギーを与えます。また、陰陽五行の考えに基づいた薬膳を学ぶことでより自分らしさを輝かせることができます。発酵&薬膳パワーで心と身体を覚醒させましょう♪

おまたマスターのhakuです(*^^*)


今週はようやく寒くなるようですね
酒粕や葱、ニラなど身体を温める食材が大活躍しそう(〃∇〃)


以前、身体を温めるには
身体を温める食材の他に『気』を補う食材もいいよ~ってことで、発酵玄米をご紹介しました♡

薬膳では人間の身体は『気・血・津液』で構成されていると考えられていて、
その中の『気』には身体を温める作用があります(*^^*)


玄米と同じく、
それ以上に『気』を補ってくれて、
老化防止の担い手、冬に頑張る臓器の『腎』をサポートしてくれるのが、
今回ご紹介するこの食材です(^o^)



北海道のおじ様が毎年送って下さる・・・


長芋(山芋自然薯なども含みます)



漢方薬では山薬として使われていて、
冷えや足腰の衰え、腰痛、頻尿などに処方される『八味地黄丸』などに入ってます。



特に昨年は腎の気が弱りやすい年と聞いていたので、
ホント~~~によく食べたわ(笑)♡♡♡


粘りが強いほど『気』を補う効果が高いらしく、
本来は野生で育つ自然薯がいいんだろうけど
スーパーではお見かけしないので・・・
身近な山芋や長芋で補っちゃいます(^o^)v


薬膳は特別な食材や高級食材を使うイメージがありますが、
健康維持のための食事には身近食材で十分(≧▽≦)



山芋(長芋)は

ネバネバヌルヌル成分のムチンが豊富で、
身体いを補ってくれるので、
カサカサの方にもオススメ。


その他にも、
消化酵素のアミラーゼやジアスターゼが多く、
消化を助けて胃腸の負担を減らしてくれるので、
胃腸の弱い方におススメです(^^♪


薬膳でも

元気を補って、
胃腸の働きを助けて、
身体に潤いを与えて、
体力回復老化防止に一役買ってくれる

ありがた~~~い食材なんです(σ≧▽≦)σ


ちなみに・・・

臓器脱がおこるのは・・・

『気』が弱っている、もしくは
『気』が足らないことも原因の1つ。

『気』が不足すると内蔵を正しい位置に保てなくなってしまうのです(´д`|||)


おまたぢからでも臓器脱のお話はさせて頂くけど、おまた筋トレーニングをしながら、
毎日『気』を補う食材を食べるのもいいですよ(^^)


今回は疲れを吹き飛ばす参鶏湯風に
ニンニク・ナツメを入れて煮込んでみました(#^.^#)


あっさり塩のみの味付け。
身体も温まり、長芋もホクホクで滋養効果アップ♬

生はもちろん、煮ても焼いてもすりおろしても美味しい。
ネバネバ大好きな私の大好物です(笑)❤


ちなみに
『腎』という臓器はアンチエイジングや精力にも関係しています(≧▽≦)

ネバネバ食材は精力剤にもなる………らしい♡♡♡


長芋食べて(食べさせて⁉笑)、
元気も精力もアップアップ~⤴⤴


た~~~っぷり召し上がれ(〃∇〃)