現在、小学2年生の娘。

年長さんの夏にお姉ちゃんになりました。

目立った赤ちゃん返りと言えば、

夫に抱っこをせがむことくらいで、

息子に焼きもちを焼いている様子はありませんでした。

ただ、年長さんの1月辺りから、自己主張が強くなった

というか、反抗的になったというか、

ただただ可愛く素直な女の子だったのが、対応に困る場面が

増えていきました。

 

私の呼びかけに反応しないことが増えたので、

耳鼻科で聴力検査を受けさせたところ、全く問題なしで、

「聞こえているけど聞いていないのかも」と先生からは

言われました。これは以前よりは少し改善してきた

気もしますが、やはりまだ反応が悪いです。

 

4月には、クリスマスプレゼントでもらった

おもちゃ(1万4千円した…)を学校でお友達にあげてしまい、

お友達のお母様から「○○(娘の名前)ちゃんから

もらったって言ってるんですが」と教えてくださったから

判明したものの、物の管理を本人に任せきりにしていた

私も悪かったのですが、あきれてしまいましたむかつき

 

平日の過ごし方として、私の希望は、

下校してすぐお風呂でさっぱりして、おやつを食べて、

宿題をやってからあとは自由に過ごしてもらえれば、

と思っているのですが、

まずはマンションの1階のフリースペースでのんびりして

家まで上がってきません驚き

あとはいつお風呂に入るかが問題で、

帰宅後、おやつ→宿題→夕ご飯→お風呂の順番でも

いいのですが、そうなると余計めんどくさくなるのか、

何時になってもお風呂に入りたがらないのです。

だから、声を掛けない訳にもいきません。

 

先日も普段と同じ感覚で、

玄関で靴を脱いだくらいのタイミングで

「たくさん汗かいてるから先にお風呂入りなよ」と声をかけたら、

「お風呂入りたくなーい」と言い始め、泣き叫ぶように

「お風呂入りたくなーい!!」と連呼して、

私がどう声をかけても耳に届かない様子でした。

このときは、15分叫び続けたあと、自分から

浴室に向かい、シャワーしてました。

 

私が息子を保育園にお迎えに行って、帰宅後すぐに

お風呂に入れるのは絶対に崩すことのない習慣で、

息子のスキンケアをして服を着せて、

息子が遊んでいる間に夕ご飯を用意するわけですが、

息子が夕ご飯を食べ終わった時点で

娘のお風呂と夕ご飯が終わっていないと、

娘の食事に息子が手を伸ばしたり、娘の宿題のチェックをする

時間が取れなかったりで、もうカオス魂が抜ける魂が抜ける

 

我が家では息子の入眠時間に合わせて、

19時半にリビングの照明を半分消し、

20時になったらもっと暗くして、

私が息子の隣でゴロゴロしながら寝かせています

(息子から「ねんね(=横になってほしい)」と言われます)。

スムーズに行けば息子は20時半には寝始めています。

リビングの一角が和室になっていて、息子のお布団を

そこに敷いているので、20時になったら娘は自分の部屋に

行ってもらっていますが、最近はこれも嫌がります。

「もっと弟と遊びたい」そうです。

息子の方が幼いから、娘よりも早く寝てたくさんの睡眠時間が

必要であることは毎晩のように説明していますが、納得しません。

もともと一人の部屋で寝ること自体は問題なくできる子なので、

ただ遊びたい気持ちが強いだけだと思うのですが、

先日は「まだ遊ぶ!」「早く自分のお部屋に行きなさい!」の

言い合いになり、お互いにヒートアップし過ぎて怖かったのか、

息子が泣き出す事態になりましたネガティブネガティブ

 

あとは、リビングにスマートディスプレイを置いてまして、

(我が家のは画面サイズがB5くらいのやつ)

 

娘が生まれるのに合わせて7年前に購入し、

夫の実家にも設置して、毎週末、夫のご両親と

テレビ電話をするのに使ってきました。

これの便利なところは、スマホにアレクサアプリを入れて

事前に設定しておくと、「呼びかけ」という機能で

カメラを起動させて、リビングの様子を見ることができます。

もちろん本体からスマホに発信することもできるので、

お留守番中の娘からかかってくることもあります。

本当に便利なのですが、問題は、

これでYouTubeやアマゾンプライムビデオの動画が

見られてしまうのです魂が抜ける魂が抜ける

「アレクサ、○○の動画を見せて」と言えば、

ドラえもんもポケモンも見られます。もう見放題です。

一時期は、私が家にいる間はコンセントを抜いて

いたのですが、娘が自分でコンセントを差せるように

なってからはもうお手上げでネガティブネガティブ

1話の終わりで切り良く見終わってくれたら良いのですが、

すぐ次のお話の再生が始まるのでそのまま見続ける感じです…。

 

あとは、毎週、ピアノ→スイミングと連続して

習い事に通っていて、ピアノのレッスンバッグを持ったまま

スイミングのスクールバスに乗っています。

先日、スクールバスの中にピアノのレッスンバッグを

置き忘れて来て、私が指摘するまで忘れてきたことに

気付いてもいませんでした。しかも、

忘れたことに対して何とも思っていないようで、

自分の持ち物は自分でしっかり持つように言いましたが、

何となくヘラヘラしてる感じで、私は困惑してしまいました。

 

娘の考えも理解しにくいし、

私は娘が理解しやすいように伝えられていないし、

なかなか難しい時期なんだなと思っています。