黄色い帽子、黄色いランドセルカバーで

登校していた娘も、2年生になりました。

遅くなりましたが、春休みを振り返ります。

 

短期水泳教室3日間

科博のコンパス

上野公園でお花見

屋内の有料遊び場

ヨシタケシンスケ展

耳鼻科で聴力検査

 

普段は平日に予定を入れることがほとんど

ありません。まれに通院くらい。

そんな私が、娘に水泳を頑張ってほしくて、

平日の短期水泳教室に申し込みました。

娘が普段通っている水泳教室は、週1回のクラス

なので進級テストは2か月に1回です。

それが、短期水泳教室だと

3日目に進級テストが受けられます。

早く進級してほしい思いもあり、

春休み期間は通常のレッスンはないので、

体力が落ちないようにする狙いもありました。

直前の進級テストに合格し、

ひとつ上のクラスになっていきなりのレッスンが

この短期水泳教室でした。

いまはクロールの息継ぎを練習中で、惜しくも

進級テスト合格とはなりませんでしたが、

泳ぎのフォームは格段に良くなりましたOK

きっと次回の進級テストは合格できると思います。

娘が泳いでいる間、私と息子はプールが見える

保護者席にいました。新しいシールブックを

お供に待つ予定が、息子が15分で飽きてしまい泣き笑い

2日目と3日目は対策を強化しましたが、

それでも息子が脱走したり床に寝転んだり

もう大変で、他の保護者の方々から同情の眼差しを

集めながら、娘のレッスンが終わるまで

何とか耐えました。

 

科博のコンパスは、もう6回目くらいでしょうか。

だいぶ娘も大きくなってきて、小さい子たちに

混ざって遊ぶのも居心地が悪くなってきたのかな

と感じなくもないですが、本人が行きたがれば

また予約したいと思います。

 

コンパスに行った時点ではまだ桜は満開でなく、

別の日にまた上野公園まで行ってお花見しました。

桜の木の下はシートを敷いてお花見している

グループで埋まっていたので、大混雑のさくら通りを

ゆっくり歩いて抜けて、スタバ裏の遊べるスペースに

直行しました。ちょうどベンチに座れたので、

持参したおにぎりを食べてから、

娘と息子は遊具で遊びました。

もう何年も前から毎年のように桜の時期には

上野公園に行っています。こうして我が子2人が

上野公園で遊ぶ姿を見られて

「夢みたいだな~」と思ってしまいました。

 

春休み中、なんだか娘が暇そうだったので、

有料の遊び場やヨシタケシンスケ展にも

連れて行ってみました。

 

 

ヨシタケシンスケさんの作品は有名だという

認識はありましたが、じっくり読んだことが

ありませんでした。絵を見ればヨシタケさんの作品だと

いうことは私にもすぐに分かりますが、

絵本に出てくる絵をよく覚えている人の方がもっと

楽しめる展示なんだろうな、と思いました。

スケッチの壁は圧巻でした。

会場内の混雑はなかなかで、ミュージアムショップは

入場規制していたものの、レジ待ちのスペースが

ちゃんと確保されておらず、レジ待ちのお客さんと

商品をまだ選んでいるお客さんとが滞留してしまって、

気を抜いたら将棋倒しになってしまいそうなくらい

混雑していました。

いまは改善されているのでしょうか凝視

 

あとはずいぶん前から気になっていた娘の

聴力について、ようやく耳鼻科でご相談してきました。

呼びかけへの反応が悪く、最初は私が話しかけるから

意識してお返事していないのかと思っていましたが、

夫が話しかけても無反応のことが増えていました。

聴力検査はいずれの音もよく聞こえていて、

ティンパノメトリー検査(鼓膜の振動や中耳の状態を

調べる)の結果も良好。ということで、先生からは

「聞こえているので聞いていないのかもしれませんね」

と言われました泣き笑い泣き笑い

ちゃんと聞いてね!!

 

勉強に関しては、学校の宿題が出なかったので、

私が買い集めていたドリル類から娘が選んで

取り組みました。最初の方の何ページかだけ

やってほったらかしになっていたものも含めて

8冊くらいやりました。

足し算引き算はばっちりです。

文字を書くときに縦線がどうしても左に流れる

癖があるので、もう少し真っすぐ書けるように

なってほしいです。

 

 

 

 

 

毎朝、「○○(息子の名前)くーん!おはよー!」

と言いながらリビングにやってきて息子にあいさつし、

息子の保育園からの帰宅を心待ちにし、

気が向いた時には息子と遊んでキャーキャー言い、

なかなか楽しい春休みでした。