昨日(3月23日)、娘の保育園で

卒園式がありました。

娘よ、卒園おめでとうニコニコ

卒園式は全体を通してとにかく

胸がいっぱいで、でもなぜか

涙は出ませんでした。

念のためハンカチは2枚持って

いきましたが、1枚もカバンから

出さずに終わりました。

 

前日の夕方、娘に、明日はどんな服装で

出かけるか説明するときに、

ワンピースのポケットに入れる

タオルハンカチの柄を自分で選んで

もらいました。最近、卒園式の練習をする

だけで「悲しくて泣きそうになる」

と言っていたので、

「もし涙が出たときはこれで拭くんだよ」

と伝えておきました。ちなみに、

こちらも出番はありませんでした(笑)。

そして夜から娘の体調が怪しくなり、

いつもより2時間も早く自分から

ベッドに入ったので、朝まで

ヒヤヒヤしていました。

 

当日は咳は出るものの熱はなく、

バタバタと準備して親子3人で

登園しました。3人そろって、

そしてこの3人だけでこの道を歩くのは

今日で最後になるのかと思ったら、

ちょっと泣けてきました悲しい

息子は私の母に来てもらって

お守りしてもらいました。

 

保育園の玄関ではカメラマンさんが

待ち構えていて、卒園式の看板の前で

家族写真を撮ってくださいました。

雨も降り、寒すぎて私はコートを

着たままでした(ちょっと後悔)。

 

娘が上靴に履き替えると、

2歳児クラスで担任をしてくださった

先生が、胸元にお花の飾りを

着けてくださいました。

 

3歳児クラスの教室が控室で、

子ども用に椅子が並べてありました。

たしかここで、担任の先生から

子どもたちへのお話、次に

保護者へのお話があったと思います

(すでに記憶が曖昧…)。

 

そして4・5歳クラスの教室が

卒園式の会場でした。

演台に向かって左側が子どもたち、

右側が保護者の席で、ちょうど我が子と

親が向かい合う形になっていました。

子どもたちが入場してくるだけで

泣き出すお母様もちらほら。

園長先生から一人ずつ卒園証書を受け取り、

みんなの方に向いてから将来何になりたいか

言います。娘は

「パン屋さんになりたいです」

と言いました。そして保護者の前に立ち、

一言いいます。娘は

「送り迎えしてくれてありがとう」

と言ってくれましたニコニコ

 

園長先生からのお話の後、

「お別れのことば」というのがありました。

入園してからこれまでのことを

子どもたちが代わる代わる口にします。

 

謝辞では、保護者代表のお母様が

演台に立った時点で泣き出しそうになって

いて、そのお姿を見て他の保護者も

感極まるような状態でした。

 

「卒園の歌」では、

1曲目が『キラリキラリ』。

2曲目の『ぼくたちのほいくえん』は

手話も披露してくれました。

娘の通う保育園では年中さんと年長さんは

月に2回、手話教室があり、

専門の先生にご指導いただいてきました。

その集大成です。

この曲自体は、去年の3月から娘が

歌うようになって、「これを卒園式で

聞かされたら、泣くな」と思いながら

心の準備をしてきました(笑)。

3曲目は先生方も手話を交えて

歌を歌ってくださいました。

 

最後は演台の所で親子で一礼して、

手をつないで退場しました。

これで無事に卒園式が終わりました。

 

 

控室では、いままでお世話になった

先生方にプレゼントをお渡ししました。

園長先生、副園長先生、過去に担任に

なってくださった先生2名、そしていまの

担任の先生に、子どもたちから

渡してもらいました。

また卒園式の会場に戻り、今度は

集合写真を撮りました。

先生方と子どもたちで撮り、

さらに後ろに保護者が加わった

パターンでも撮りました。その後、

家族ごとに、演台をバックに記念撮影が

ありました。家族だけと担任の先生も

加わったパターンで撮ったので、

けっこう時間がかかりました。

子どものお誕生日順だったので、

娘は最後から2番目で、待っている間、

換気されていてお部屋がとても寒く、

子どもたちはワイワイやっていて平気

そうでしたが、私は震えていました(笑)。

玄関の外に出ても、自由に写真を撮って、

そのまま解散になりました。

 

 

2歳児クラスで入園して早4年。

看護師の先生から

「こんなに大きくなりました」という

お手紙をいただきました。

それには31cmのリボンが貼り付けてあり、

「リボンの長さ分大きくなりました」

とのこと。

身長85cmだった娘は116cmになりました。

見た目だけでなく、心も大きく成長した娘。

先生方のご尽力があり、

娘はここまで健やかに育ちました。

本当に感謝しています。

ありがとうございました。